サイエンス部日誌
[サイエンス部]11月14日(木)県民の日:わくわく屋台村
川口市立科学館で「わくわく屋台村」イベントに参加します。
[サイエンス部]諏訪山祭 上映・ゲーム・生物展示
諏訪山祭では、恒例の演劇部とのコラボレーション映画の上映、珠玉のオリジナルPCゲーム、新企画生物展示を行います。
昨年好評だったスタンプラリーも3Dプリンター導入でバージョンアップ!
新企画生物展示では、一部生物を真鶴三ツ石海岸にて採取してきました。
各企画の時間は、会場にてお知らせしています。
<上映スケジュール(7日)>
9:20
10:10
11:00
11:50
12:40
13:20
※上映時間 約30分
ぜひ、管理棟3階、社会科室+生物室までお越しください!
[サイエンス部]磯生物採集
真鶴半島三ツ石海岸に行ってきました。
今年は「磯の生きもの観察会」を企画して
諏訪山祭のために部員で磯生物を採取してきました。
大潮に合わせて行動するので、朝の集合から雨が続いて心配でしたが、
初めて小一時間で曇りになり、絶好の磯観察となりました。
[サイエンス部]国立科学博物館
上野にある国立科学博物館に行ってきました。
常設展を1日かけて観覧しました。
科学の最先端の情報を学ぶだけでなく、展示の仕方の工夫なども学びました。
今年のサイエンスデイの発表に活かすつもりです。
[サイエンス部]川口市立科学館サイエンスデイ
川口市立科学館のフライヤーです
[サイエンス部]8/1 サイエンスデイの予備実験
今年も夏休みに川口市立科学館にて
「中学生・高校生によるサイエンスデイ」に参加します。
今年のテーマは、
「科学の光 ~ドリームライト」
今日はそのための実験を行いました。
紫キャベツ
ケチャップもどき
紅茶
ニンジン
わくわく屋台村
川口市立科学館のイベント「わくわく屋台村」に参加してきました。
川高サイエンス部 紙コップを使った工作第5弾「たっカー」たこの足をしたクラッカーです。
仕組みは簡単、ゴムについたダブルクリップが紙コップの底面をはじくと、中に入っていた丸めた紙がクラッカーのように飛び出す、というもの。
なかなか飛ばすのが難しく、苦戦するお子様もいましたが、楽しんでもらえました。
また、このイベントが1年生初参加の校外活動で、はじめは慣れないことで動きが鈍かったようです。
しかい、徐々に慣れて、楽しみながら取り組んでいました。
科学館のイベントでは、他校も参加しています。
今年は、川高が代表してエールをかけてイベントスタートしました。
途中、校長先生や多数のOBも駆けつけてくれました。
夏にはサイエンスデイ、県民の日には再びわくわく屋台村に参加します。
[サイエンス部]わくわく屋台村
大型連休中の5月3日(金)に川口市立科学館にて行われるイベント、『わくわく屋台村』に参加します。
川高サイエンス部紙コップシリーズ、第4弾「たッカー」を工作します。
入場無料ですのでぜひお越しください。
[サイエンス部]わくわく屋台村
11月14日(火)県民の日に
川口市立科学館にて行われるイベント、
『わくわく屋台村』に参加します。
5月に人気となった「グラスビー」を再び、
工作します。
体験コーナーも会場にありますので、
工作したグラスビーを飛ばせます。
入場無料ですので
ぜひお越しください。