吹奏楽部日誌
新学期スタート!!活動報告
新入生歓迎会、定期演奏会へ向けて
新学期がスタートし、吹奏楽部でも新入生歓迎会と定期演奏会の準備が進んでいます。定期演奏会の準備では中心となる3年生の実行委員、演出係が本番台本の作成や演出構成に入っています。コロナ関係で活動が思うようにできなかったり、計画が変更になったりと様々な影響がありますが、3年生を中心に今年も奮闘してくれています。
また、コンクールの自由曲・課題曲もやっと決まり、定期演奏会の曲と含め多くの新譜に部員一同、必死に取り組んでいます。
新入生の皆さん、ぜひ、入学しましたら吹奏楽部の見学にいらしてください。
吹奏楽部ポスター(屋上版)
吹奏楽部ポスター(校舎前版)
吹奏楽部通信 Vol.1
入学許可候補者の皆さん。
合格おめでとうございます。
4月から高校生活がスタートします。
高校生活を充実させてくれる活動の一つが部活動です。
見学や体験を通して、皆さんは所属する部活動を
決めることになります。
吹奏楽部でも今後、ホームページの更新を通じて
様々な情報を発信していく予定です。
吹奏楽部に入りたい人、迷っている人、
興味のある人はもちろん、初心者の人も大歓迎です。
過去の部活動紹介
(昨年4月~5月に新入生用に作成したものです)
※現在の部員数は1年生22、2年生11の計33人です。(3/17現在)
2020/4/20 新入生 特別企画 第2弾 ♪入部する! 迷っている? そんな新入生へ ♪
2020/5/1 新入生 特別企画 第4弾 発信!!川高吹部 現役部員が答えます。
吹奏楽部専用のメールアドレス
下のメールアドレスまで確認事項の①~③をお読みになった上、ご連絡お待ちしています。
吹奏楽部 令和3年度 新入学生徒のための専用メールアドレス
kawataka-wind-orchestra@kawaguchi-h.spec.ed.jp
「個別に質問してみたい」
「興味を持ったので、詳しく聞いてみたい」
「入部するか、いろいろ迷っていて、、、相談したい」
といった質問等にメールでお答えしたいと思います。
メールという限られた条件の中で
どこまで回答できるかわかりませんが
少しでも入部を考えてもらえたら
入部する上での不安などが解決できたらと
思います。
確認事項
①送信時に以下のことを確認してください
打ち込んだメールアドレスのスペルに誤りはないか
半角英数字です。特にorchestraのつづりに注意して下さい。
HP閲覧はじめ、メールの送受信等の通信料・パケット通信料はご自身の負担となります。
②ご期待に添えない場合もがございますが、何卒お願い申し上げます。
メールをすることによる入部確約、希望楽器の決定、
その他入部に関する優先的な事項は
一切ありません
部活動に関わる全ての事項の最終決定は、
学校再開後の諸会議、かつ入部届受理後の
吹奏楽部での活動をもって決定となります。
質問内容によっては具体的に直ちにご回答ができないこと
メールでお答えできないこともあります
あらかじめご了承くださいますよう、お願い致します。
③利用は本校の令和3年度新入学の生徒としています
その他の方のご利用はご遠慮願います。
ソロコンテストに参加しました。
JBA埼玉県部会
中学生・高校生管打楽器ソロコンテストに
参加しました
令和2年12月に「音源審査」にて行われたJBA埼玉県部会 中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選に本校生徒の2名が参加しました。
部活後、休憩時間など参加した2人は時間を見つけ、一生懸命に練習していました。今回のコンテストを通じて2人とも大きく成長してくれました。ぜひ、今後につながるように引き続き頑張ってほしいと思います。
結果
金賞
本選出場
楽器:チューバ
曲目:Suite for tuba
作曲者:Don Haddad
銀賞
楽器:マルチパーカッション
曲目:Motion
作曲者:Lynn Glassock
吹奏楽部 活動報告 今年の締めくくり クリスマスコンサート
クリスマスコンサート2020
12月19日に本校音楽室にてクリスマスコンサートが行われました。多くの保護者の方々にご来場いただき、ありがとうございました。
《曲目》All I Want for Christmas Is You【全体】
A Disneyland Celebration【1年生】
ヒロイン(back number)【2年生】
吹奏楽部 活動報告 埼玉県アンサンブルコンテストに参加しました。
第44回 埼玉県アンサンブルコンテスト
11月17日に令和2年度 第44回埼玉県アンサンブルコンテストが行われました。本校からは金管8重奏と木管8重奏の二団体が参加しました。
選曲した曲は個人の基礎的な技術はもちろん、様々な難所があり、練習でも苦戦していました。コロナウイルスの影響で練習時間も限られた中でしたが、このアンサンブル練習をとおして、一人ひとりが音楽的にも、技術的にも大きな成長がありました。
目標としていた県大会への出場は残念ながら達成できませんでしたが、ここで学んだ経験を活かし、次回の本番に向けて頑張っていきたいと思います。
金管8重奏
ブラスアンサンブルのための音楽「子供の街」:小長谷 宗一
Ⅱ.遊びに Ⅶ.夕暮れの道を Ⅷ.マーチ より
木管8重奏
地区:銅賞
巡礼歌
松下 倫士
吹奏楽部 活動報告 1年生 アンサンブルコンテスト
吹教協 第6回アンサンブルコンテスト
11月3日、埼玉県立不動岡高等学校の視聴覚ホールで行われました「吹教協第6回アンサンブルコンテスト」に1年生グループが参加しました。今年度は1年生がたくさん入部してくれたこともあり、この大会には2団体エントリーしました。
中学時代とは違う楽器に挑戦している生徒や初心者として高校から楽器をはじめた生徒も多く、本番の演奏が無事に終わるか心配な点も多々ありましたが、皆精一杯できるかぎりの演奏をしてくれました。
木管八重奏
2つのバガテル/松下倫士
銅賞
金管七重奏
道化のカプリス/江原大介
銅賞
吹奏楽部 活動報告 体育祭演奏
1年生 体育祭演奏
10月6日に「第24回体育祭」が行われました。例年、吹奏楽部では体育祭の公開種目で1年生が演奏をしています。今年は「ユーロビート・ディズニーメドレー」を22名の1年生で演奏しました。
1年生らしくフレッシュな演奏でした
吹奏楽部 第8回定期演奏会 ご来場ありがとうございました。
The Road To The 8th Regular Concert
こんにちは、吹奏楽部です。9月20日(日)に埼玉会館で行われました「第8回定期演奏会」のご報告です。ホームページへの掲載が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
練習時間が制約されるなかでの演奏会ということもあり、寸前のリハーサルでは様々な修正が加わったため、本番のできが心配されましたが、見事に部員たちはベストを尽くしてくれました。
演奏会企画の構想が1月にかたまり、延期を重ねて約9ヶ月。部員一同、「どうにかして定期演奏会は…」という思いで練習してきました。特に、今年度は「夏のコンクール」、「文化祭」がなくなってしまったこともあり、例年にもまして3年生の意気込みを感じました。
様々な困難を乗り越えて、やっとたどりついた本番の舞台。3年生だけでなく、すべての部員、そして顧問も忘れられない演奏会になりました。
最後になりましたが、この演奏会を開催するにあたりご支援、ご協力下さいました吹奏楽部保護者の皆様、埼玉会館職員の皆様、演奏会スタッフはじめ、ご来場いただきましたOG・OBの皆様、映像担当のサイエンス部の皆様、そして新型コロナウイルスの影響も心配されるなか、ご来場いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。
全体集合写真
1年生
2年生
3年生
演奏会より
OGの皆さん。お手伝いありがとうございました。
3年生の皆さん。3年間お疲れさまでした。今後はOG・OBとして、よろしくお願いします。
吹奏楽部 演奏会宣伝動画 第8回定期演奏会へ向けて Vol 3
The Road To The 8th Regular Concert
定期演奏会宣伝動画
ぜひ、ご覧ください。
こちらをクリック
https://drive.google.com/file/d/1uaBuO5ode0GSa41KCIin55WZE97hgYLP/view?usp=sharing
こんにちは、吹奏楽部です。
ついに演奏会本番直前となりました。9月13日(日)には本番を想定し、本校剣道場にてリハーサルを行いました。リハーサルには演奏会当日に映像を撮ってくれる本校サイエンス部の生徒と昨年卒業したOGの5名が事前打ち合わせも兼ねて参加してくれました。
OGの皆さんには演出などでなかなか気づけない場所もしっかり見てもらいました。いろいろなアドバイスをもらえたことは、最後の演奏会に全力で取り組んでいる3年生にとっても大きな励みになったと思います。
2月下旬よりまったく練習できない状態が続き、やっとの思いで6月下旬より少しづつ活動が行われてきました。7月上旬には1年生を迎えての練習がはじまるも、短時間の活動が続いてきました。練習らしい練習ができるようになってまだ約1ヶ月くらいです。そんななかでも3年生を中心に日々、個人が「今できること」をやってきたと思います。
毎年のことなのですが、、、(笑)、本番の数日前というは「川高吹部の集中力が最も高まる時です」
本番で一人ひとりがどんな音楽を奏でるか、ご期待下さい。
埼玉県立 川口高等学校 吹奏楽部
第8回定期演奏会
日時:令和2年9月20日(日)
於:埼玉会館
開場12:00
新型コロナウイルスの感染防止のための諸情報のご記入や三密回避のため、当初より開場の時間が30分早くなりました。
開演13:00
新型コロナウイルスの拡大にともない、演奏会の規模縮小、入場制限、急遽の中止等も有りえます。また、ご来場頂いた方には「お名前及びご連絡先等の諸情報の記入」等をはじめ「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」※1 に準じて感染予防のための行動をお願いする予定です。また、主催者側より感染予防の判断から、ご来場をお断りする場合もあります。何卒ご理解いただければと思います。
※1 ”クラシック音楽公演運営推進協議会”(構成:日本クラシック音楽事業協会、日本演奏連盟、日本オーケストラ連盟ほか)において取りまとめられたものです。当ガイドラインは、経済産業省、文化庁ならびに内閣官房コロナ対策 推進室、政府のコロナ対策専門家会議の有識者の監修を経て策定されたものです。
https://www.orchestra.or.jp/information/2020/post-31/ 日本オーケストラ連盟
吹奏楽部 第8回定期演奏会へ向けて Vol 2
The Road To The 8th Regular Concert
こんにちは、吹奏楽部です。
短い夏休みも終わり、9月になりました。早いもので演奏会まであと約20日
暑い日が続いていますが、吹奏楽部も暑さとコロナに負けずに活動中です。
限られた練習時間をフルに使っていますが、、、まだ、振り付けや曲の仕上がりも…、という状況なので部員一同、本当に焦っています
また、先日は埼玉会館の打ち合わせに顧問と部員代表者で行ってきました。
埼玉会館という素晴らしい場所で演奏できることから、打ち合わせに参加した生徒のテンションも上がっていました。
残りの時間「1分1秒無駄にせず」、演奏会の準備を進めていきたいと思います。
各パートでは上級生が1年生に練習のアドバイスをしていました。
限られた貴重な合奏の時間です。
簡単なバミリをしました
埼玉県立 川口高等学校 吹奏楽部
第8回定期演奏会
日時:令和2年9月20日(日)
於:埼玉会館
開場12:00
新型コロナウイルスの感染防止のための諸情報のご記入や三密回避のため、当初より開場の時間が30分早くなりました。
開演13:00
新型コロナウイルスの拡大にともない、演奏会の規模縮小、入場制限、急遽の中止等も有りえます。また、ご来場頂いた方には「お名前及びご連絡先等の諸情報の記入」等をはじめ「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」※1 に準じて感染予防のための行動をお願いする予定です。また、主催者側より感染予防の判断から、ご来場をお断りする場合もあります。何卒ご理解いただければと思います。
※1 ”クラシック音楽公演運営推進協議会”(構成:日本クラシック音楽事業協会、日本演奏連盟、日本オーケストラ連盟ほか)において取りまとめられたものです。当ガイドラインは、経済産業省、文化庁ならびに内閣官房コロナ対策 推進室、政府のコロナ対策専門家会議の有識者の監修を経て策定されたものです。
https://www.orchestra.or.jp/information/2020/post-31/ 日本オーケストラ連盟