川高日誌
5月20日(土)22日(月)について
5月20日(土)は公開授業、PTA総会です。
5月22日(月)は代休となります。
事務室も休業となります。
5月18日(木)は開校記念日のお知らせ
明日、本校は開校記念日です。
学校閉庁となり、授業は休講、事務室は休業となります。
新年度 春の防災避難訓練 実施
4月28日(金) 緊急地震速報が流れ、余震による被害の恐れがあると想定し『春の防災避難訓練』が実施されました。
新年度になり、校舎から避難場所となるグランドへの避難経路を事前に確認し、無事に避難完了しました。
非常時にも冷静沈着な判断のもと、安全な避難行動がとれるようにするためでもありました。
併せて、学校長より、「万が一の時の家族との連絡の取り方、集合場所等についても家族と話し合っておくように」との講話もありました。
東日本大震災から12年が経ち、GWにも石川・能登地方で発生しました。
日頃からの備えを大切にしていくことが一人ひとりの命を守ることに繋がります。
次の画像は携行用防災ポーチの一例です。
【2学年】総探:文理・科目選択
5月2日(火)の総合的な探究の時間では、来年度に向けた文理・科目選択のワークシートに取り組みました。先日行われた説明会や予備調査をもとに、5月15日(月)午前8時締め切りの「文理・科目選択本調査」に向けて、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
【2学年】遠足壁新聞
2年生では、5月26日(金)に遠足が予定されています。この遠足に向けて、旅行係の皆さんがおすすめスポットやグルメ、アドベンチャーゲームをまとめた壁新聞を作成してくれました。非常に良い壁新聞が出来上がっています。3階の青空回廊に掲示されています。ぜひ一度見てみてください。
新入生オリエンテーション
高校生活2日目の本日は、新入生に向けてオリエンテーションを実施いたしました。
成績、生徒指導、学校生活、保健関係など高校生活に必要なことを複数の先生から説明されました。
高校生は、自分で判断し自主的に行動することが求められます。本日の説明をよく理解し、一日でも早く高校生活に慣れ、立派な川高生として活躍してくれることを楽しみにしています。
令和5年度入学式
本日は令和5年度入学式を挙行いたしました。春らしい陽気の中、真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちの新入生の姿は、とても新鮮でした。
入学式後は、学年の教員紹介、各クラスにてホームルームと保護者会を行いました。緊張した一日はあっという間に過ぎたことと思います。
新入生の皆さん、これから始まる高校生活への期待と不安があると思いますが、川口高校の先輩たちは、皆さんと過ごす高校生活を楽しみにしています。なにか困ったことがありましたら、先輩たちや、先生に気軽に相談してください。明日から学校生活が本格的に始まります。何事も、スタートが肝心です。良い高校生活のスタートを切れるよう、しっかり準備してきてくださいね。
【2学年】学年通信「諏訪山」29号
学校の桜
今年は例年よりも暖かさを感じる日が早く訪れ、本校の桜も花を咲かせました。伐採を行い少し枝木が寂しい部分もありますが、それでも見応えのある綺麗な桜が咲きました。
桜の季節と言えば旅立ちの季節であると同時に出会いの季節でもあります。卒業をした卒業生の諸君、4月からの新生活の準備はどうですか?ワクワクした気持ちと緊張や不安が入り混じって、落ち着かない心情で過ごしていることでしょう。新しい環境でさらに成長した自分になるために、今何ができるか、目標を考え、少しずつ準備をしていきましょう。
本校に4月から入学する中学生の皆さん、高校生活の準備はどうですか?新しい勉強が始まると同時に、別の中学校に通っていた人と出会い、一緒に生活することになります。不安な気持ちが多くあると思いますが、実は本校教職員も同じ気持ちです。不安な気持ちは入念な準備により解消できると信じて、新しいスタートに向けて準備をしているところです。気づいたら3月も残り数日です。何か抱えきれないことや悩んでいることがありましたら、保護者の方や川高の先生に是非相談をしてください。
それでは4月から新しい生活がスタートする皆様、春の暖かさが身に沁みる3月も残すところ数日となりました。片付けもあると同時に準備も同時に行う大変な季節ですが、皆様の門出が素晴らしいものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
【1学年】総合的な探究の時間「総探ポスター」
1年生では、毎週木曜日に総合的な探究の時間が設定されていました。今年度は1年間かけて、自分の興味・関心がある分野に関して問いを立て、探究してきました。最終的に探究結果を1枚のポスターにまとめて、ポスターをもとにプレゼンテーションを行いました。来年度も新たなテーマを設定して探究活動を行います。来年度も素晴らしい探究活動になるように引き続き頑張っていきましょう。
【2学年】3月14日(火)進路ガイダンス
分野別進路ガイダンスでは、大学や専門学校の方を本校にお招きし、分野ごとの入試日程や学問についての説明を聞いたりしました。自分が興味のある分野や実際に希望する進路についての詳細な説明を聞くことができて、より進路意識が高まってきたのではないでしょうか。講師の方の話を真剣なまなざしで聞いている2年生の姿がとても印象的でした。
【2学年】3月9日(木)受験報告会
今年度の受験報告会は、入試種別により1月と3月の2回に分かれて行われました。入試を経験・突破した先輩方は皆堂々としており、1年後の自分もこのようにありたいと思わせてくれるプレゼンばかりでした。中には、わざわざスライドを作成してプレゼンをしてくれた先輩もおり、これから受験生になる2年生の生徒にとっても非常に参考になるお話をいただけました。
【1学年】進路ガイダンス
1年生では3月15日(水)に「進路ガイダンス」を行いました。今回は「職業観の育成」に主目的を置いて実施しました。生徒たちは、希望する業界の仕事内容や特徴について企業と上級学校の先生方の説明を聞き、両方の説明を参考に自分の将来・進路に向けた情報収集をしていました。今日のガイダンスを参考に、自分の進路についてより真剣に考えていきましょう。
【1学年】Innocent Cup ~球技大会&勉強大会
1年生では、3月10日(金)、13日(月)の2日間“Innocent Cup”を実施しました。
今回は、「球技大会の部」と「勉強の部」の総合によるクラス対抗戦で、10日は「球技大会の部」を実施しました。男子はサッカー、女子はバスケットボールでクラス対抗戦を行いました。サッカー、バスケともに生徒たちは生き生きとした表情でボールを追いかけ、一生懸命仲間たちを応援していました。
13日は「勉強の部」を実施しました。国数英3教科の問題を解き、クラス平均点による対抗戦を行いました。
1年生最後のクラス行事でしたが、球技大会、勉強ともにクラスで一致団結し、一生懸命頑張っていました。
【1学年】一般入試報告会
3月9日(木)「卒業生による一般入試受験報告会」を行いました。昨日卒業した8名の先輩方から一般入試に対する心構え、対策、経験したことを説明していただきました。皆さん共通して「英検等の資格は取得しておいた方が良い」、「受験勉強は早めに仕掛ける」、「毎日ちょっとでもいいから必ず勉強する。勉強時間ゼロの日を作らない」とおっしゃっていました。
先輩方もおっしゃっていましたが、「挑むこと、努力をすることで大きな成果が得られる」。先輩方のこのメッセージを胸に頑張っていきましょう。
【3学年】卒業式
2023年3月8日、埼玉県立川口高等学校を317名の生徒が卒業しました。
連日寒暖差が続く日々でしたが、当日は晴天に恵まれ春の温かさを感じる中での挙行となりました。
思い返してみれば入学当時から新型コロナウィルスの影響で我慢を虐げられる日々を送った学年であり、毎日が本来の学校生活と違うことの連続だったことだと思います。
そんな中の生活でも新しいことへの挑戦や、急速に進んだデジタル技術の取り組みなど多くの新しいことを率先して学んだ学年でもあります。
これからの皆さんの将来でもあらゆることへの続く挑戦、失敗を重ねた先にある成功、急速に変化した状態への対応な
ど卒業生のこれからの成長とご活躍を川口高校職員一同心より期待しています。
改めまして、317名の卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
【1学年】合格者発表
この日は、次年度入学予定者となる合格者の発表がありました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴いインターネットと学校での掲示発表と1時間の時間差を設けさせていただきました。この度はご協力いただきまして感謝申し上げます。
さて、この日は高校生活始まる前の最初の緊張ある一面でもあると同時に一つの選択の分岐でもありました。
みなさん一人ひとりが努力した成果を高校入試に全力でぶつけたものは、結果がどうであれ一つの成長に繋がったのではないでしょうか。この勉強という果てしない戦いは高校では一段とレベルが上がると同時に基礎から応用へと学びが一段階深くなります。
本校の入試にて合格された入学許可候補者のみなさん4月からこの学び舎で一緒に成長し学校生活を送れること本校職員一同楽しみにしています。
【2学年】学年通信「諏訪山」27号
【1学年】総合的な探求の時間
1月26日(木)総合的な探究の時間(総探)において、今まで探究してきた内容について発表を行いました。生徒それぞれが作成したポスターに基づいて、5時間目はグループに分かれて発表を行い、6時間目は代表者がクラス発表を行いました。それぞれが、1年間かけて探究してきた内容がうまくポスターにまとめられており、充実した発表会になりました。
職員研修会実施
令和5年 1月26日 埼玉大学 基盤教育研究センター 准教授 渡辺大輔先生をお招きし、『性の多様性をめぐる学校教育の課題』について研修しました。
『性の多様性』の認識に関して、私たちの思考プロセスに大きく影響する3つの視点、『○○らしさ』という制限・強要を求めるバイアス等お話しいただき、『SOGIE』の概念を用いた指導等、今後の教育活動に活かしていくことができる多くの情報を得ることができた研修会でした。
【1学年】受験報告会
1月12日(木)に「受験報告会」を行いました。文系、理系、看護・医療、就職・公務員の4グループに分かれ、合格した3年生から実際の体験に基づいた受験に対する心構え、受験対策、1年生のうちから取り組んでおいた方がよいことなどについて報告を受けました。今回は、総合型選抜や指定校・公募制推薦で合格した3年生からの報告でした。(一般入試に関しては3月に実施予定です)。どの試験方式においても、共通して言えることは、早めに動き始めること、事前に自分が進学したい学校や分野について綿密に調べ、徹底した自己分析を行うなど準備が徹底されていたことでした。そして、何度も面接練習や小論文練習を行うなど努力を重ねていたことでした。
1年生のみなさん、「ローマは1日にして成らず」です。3年生を見習って、受験だけではなく、何事においても徹底した準備と努力を重ねるようにしましょう。
【2学年】受験報告会
本日1月12日(木)6限にて、3年生(推薦入試合格者)から1・2年生へ向けての受験報告会が行われました。
3年生から受験に向けての取り組み等を話していただき、2年生の生徒たちはワークシートにメモをとりながら、真剣な表情で聞く姿が見られました。
「2年生の3学期」は「3年生の0学期」といわれます。
先輩方の取り組みや努力、反省点などの話を参考にして、来年度の自身の入試に向けて、早めに準備を始めてもらいたいと思います。
【1学年】進路ガイダンス
12月21日(水)「分野別進路ガイダンス」を行いました。外国語や工学系など20の分野に分かれ、それぞれの分野に大学や専門学校の担当者をお招きし、説明をいただきました。生徒たちは自分の希望する2分野について受講しました。ガイダンスでは、各分野や各学校に関する説明、各分野を学ぶ上で必要な勉強等の準備について詳しく講義をしていただきました。今日、説明いただいたことを参考に、自分自身の進路についてさらに深く考えてみてください。
【1学年】学年通信 模試の振り返り
学年通信第6号を発行しました。11月に実施した模試の振り返り・復習をして1月の模試に向けて準備をしましょう。
12月20日 校内献血が実施されました
3年生対象に希望者を募り、例年12月に実施している校内献血が行われました。
本校では、若年層の献血経験を推進するためにも、まずは200mL献血に協力しています。
学校保健委員会主催 12月20日 保健講演会が開催されました
一般社団法人日本眠育普及協会代表理事 橋爪あき先生による睡眠についてのお話でした。
演題 『眠るってどんなことだろう~睡眠があなたの人生を左右する~』
ご自身の経験も踏まえ、心身の健康に良質の睡眠・睡眠環境が大切というお話をわかりやすく全校生徒にしていただきました。
主なトピック 睡眠のメカニズム
睡眠負債と健康問題
睡眠改善の基本的知識
朝日を浴び体内時計をリセットし生体時計を狂わせない! 正しい昼寝の取り方
睡眠と食事、覚えておきたい3つのホルモン…ホルモンセロトニン・メラトニン・成長ホルモン など
一人ひとりが、眠りについて考え、見直す大切な時間になりました。
【1学年】総合的な探求の時間
12月1日(木)総合的な探究の時間(総探)において、図書館で実際に参考文献を探す時間を設定しました(3クラスずつ3日間に分けて実施しました)。生徒たちは先日の図書館司書のお話を参考に、一生懸命参考文献を探していました。充実した探究レポートが作成できるように、今日探した参考文献を活用してください。
【第2回】学校説明会について
11/19(土)に第2回学校説明会を実施いたしました。約600人の中学生、保護者の皆様に足を運んでいただき本校のカリキュラムの特徴や、学校の魅力についてご説明いたしました。ご来場いただいた皆様が、真剣なまなざしで説明を聞いている姿を拝見し、来年度入学してくる生徒の皆さんへの期待が一層高まりました。
また、学校説明会終了後には、部活動見学および生徒会による校内ツアーなどを行いました。
ご来場いただいた皆様に川口高校の魅力が少しでも伝わっていれば幸いです。
川口高校に入学する目的を持ち、来年に行われる入試で本校を受験していただければと思います。
心より受験生を応援しております。
職員研修会
11月17日(木)職員研修会を行いました。
今回は学校管理医の杉浦先生をお招きし「メンタルヘルス分析結果と今までの比較 休む技術」と題しての研修会でした。今回の研修を受け、教職員も自分の健康を維持すること(休むこと)が、結果的に学校全体の教育活動の向上へとつながることを改めて考えさせられました。
【1学年】総合的な探求の時間
11月10日(木)総合的な探究の時間(総探)に、本校の図書館司書の先生にご協力いただき、「図書館で参考文献を探すためのスキル」について講演していただきました。総探では、様々な文献を参考にし、探究活動を行っていく必要があります。図書館司書の先生は、文献紹介や提供のスペシャリストです。司書の先生や今日教えていただいたスキル、図書館を最大限活用して、有意義な文献探しを行い、探究活動を深めていってください。
【1学年】性の講演会
10月27日(木)助産師の小村さんをお招きし、性の講演会を行いました。「あなたに伝えたい~知識はワクチン~」と題し、性と生殖に関する健康と権利についてお話をお聞きしました。
~生徒の感想より~
- 性について男と女の違いや多様性を知ることができ、仕組みがわかった。また、性的接触によるリスクについて感染症など、より深く知ることができた。
- 今まで勘違いをしていたことがあったため、、正しい知識を身につけることができて良かった。
- 何か困ったことがあったら1人で悩まず、誰かに相談することが大切だと思った。相談するところもたくさんあると知ったので、困った時にはしっかり相談するようにしたいと思います。
【2学年】修学旅行 最終日
修学旅行、最終日。
生徒たちは京都・奈良での班別研修を終えて無事に帰ってきました。
多くのことを学び、楽しむことができた修学旅行でした。
【1学年】進路講演会
10月26日(水)ベネッセより講師をお招きし、進路講演会を行いました。7月模試と9月スタサポの分析結果から、今後どのような勉強を行っていけばいいのか、どのくらい学習時間を確保すればいいのか。データをもとに詳しく説明していただきました。「まだまだ勉強時間が不足している」という声が生徒たちからあがっていました。
【2学年】修学旅行3日目
修学旅行3日目
大阪城を遊覧し、海遊館で海の生き物と触れ合った後は、大阪市内を班別研修。
通天閣やUSJなど、名所を堪能できました。
【1学年】大学見学会
10月25日(火)午後から、文系9コース、理系3コース、看護医療系1コースに分かれ、大学見学会に行きました。実際に13校の大学に出向き、各大学の入試担当者から大学に関する説明を受けました。生徒たちは大学のキャンパスや施設等を見学し、進路に対する意識が高まっている印象を受けました。
【2学年】修学旅行2日目
修学旅行2日目
本日は六甲山の散策や、神戸市内で班別研修を行いました。
食事はお好み焼きに舌鼓。
【2学年】修学旅行1日目
10/25(火)より、2年生は修学旅行に向かいました。
【2学年】学年通信「諏訪山」26号
【2学年】学年通信「諏訪山」25号
【2学年】学年通信「諏訪山」24号
【2学年】学年通信「諏訪山」23号
【2学年】学年通信「諏訪山」22号
【書道部】川高書道展
今年度も10月8日・9日と両日にて、川口駅前のキュポ・ラ広場にて本校書道部による書道展を開催させていただきました。
新型コロナウィルスが流行する中、部活動がスタートした3年生最後のパフォーマンスの場と同時に引退の日となりました。この書道展だけでなく日々自分の作品を書くことにも力を注視しひとつひとつ顧問の指導の下、力を付けてきました。このパフォーマンスの準備も朝早くからの練習と放課後の練習とみんなで作りあげた最後の作品となりました。
また、埼玉新聞社様の方にも本校の活動記事を掲載させていただいておりますので、併せてご覧ください。
当日にご来場いただきました皆様におかれましては、新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力いただき感謝いたします。
本校の教育活動も本校教職員・生徒一同はもちろん、保護者の方々や地域の皆様にもこのよに教育活動をお伝えできれば幸いです。今後も新型コロナウィルス感染拡大防止に努めつつ教育活動を行っていくこと何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
職員研修会実施
10月6日(木)15:50より職員研修会を行いました。
今回は「コロナ禍の巡回相談から見える配慮を要する児童生徒の増加(各学年毎の特徴)及び支援のポイント」と題し、川口市教育研究所アドバイザーの後藤和子先生を講師としてお呼びしての研修でした。マスクをしていることで表情が読み取れないことによる弊害等や入学式、卒業式を経験していない学年の傾向など巡回相談の現場から生の声を伺うことができました。研修から、生徒達のへ関わり方にも工夫が必要であると改めて感じました。
図書委員会 企業コラボ事業
今年度、本校の図書委員会と有志の方で川口イオンモール内にあり ます(株)未来屋書店様とコラボし、高校生が考えた「 人生で1度読んでほしい本」というテーマで生徒が来店されたお客 様へ本のアピールをする企画を行いました。
イオンモール川口にご来店された際は是非、 足を運んでいただきご覧ください。
展示期間は、10月末までとなります。
来年1月にもコラボ企画を予定しています。テーマは現在検討中… お楽しみに!
【1学年】進路講演会
9月22日(木) 外部から講師をお招きし、10月25日(火)の大学見学会に向けた進路講演会を実施しました。新型コロナの流行が再拡大していることもあり、対面とオンライン視聴のハイブリッドで開催しました。講師の方から高校卒業後の進路について、資料を用いながらお話をいただきました。充実した大学見学会になるように、今回学んだことを深めていきましょう。
学校評議員会の開催
本日(9月22日)、学校評議員の方にお越しいただき、令和4年度第1回学校評議員会を開催いたしました。
今年度の本校の取組、昨年度の進路結果報告等説明をした後、「川口高校の地域からの評価と期待されるニーズ」をテーマに小グループに分かれて意見交換を行いました。短い時間ではありましたが、評議員の方より忌憚のないご意見を伺うことができ本校教職員も教育活動の課題を新たにしました。具体的な改善策もご提案いただきましたので教育活動へ反映してまいります。
【1学年 学年通信】模試の振り返り
学年通信第3号を発行しました。7月に実施した模試の振り返り・復習をして11月の模試に向けて準備をしましょう。
令和4年度 諏訪山祭
9月9日・10日と2日間にて諏訪山祭を開催いたしました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に努める中、準備期間や出し物の練習時間が少なかったですが、生徒1人1人が行事に全力で打ち込んでおりました。
文化部の展示や発表も力があり、どの部や団体も頑張っておりました。
今年度は各日程とも半日開催で行いましたが、ご来校いただきました保護者様、中学生の方々に日頃の学校活動及び生徒の姿を見ていただけたことは非常に大きなことだと思っております。
今後とも新型コロナウィルス感染拡大防止に努めつつ、生徒にとって学校が1つの成長の場であるとともに、人生の1つの思い出の場になるよう教職員一同努めてまいります。
職員研修会実施
8月19日(金)職員研修会を開催いたしました。
今回は、「教育課程」「不祥事防止」の2つのテーマで実施をいたしました。視聴覚室での全体研修の後、6~7人の小グループに分かれ、さらに研修内容を深めました。グループ研修では、教科を超えて活発な議論が行われていました。今回の研修を教育活動に反映してまいります。