カテゴリ:今日の出来事
11月14日浅川先生によるバンドクリニック!
11月14日にスタジオアドバイザーの浅川信先生を招いて、大会バンドのバンドクリニックを行いました。
大会にはGO-MO、EDEN、鼓星の3バンドが出場しますが、諸事情により今回はGO-MOとEDENの2バンドが受講しました。
曲を部分的に見ていき、
・演奏のリズムや音色、音量に関すること
・ボーカルの歌詞の伝え方
・Bメロからサビへの繋げ方
・リズムの捉え方
などなど細かいところまで、みっちり指導していただきました。
10時からスタートして終了したのが17時頃だったので、1バンドあたり約3時間(休憩込み)のボリューミーな講習でした!
2バンドともに3時間があっという間に感じてしまうぐらい、集中力を切らすことなく取り組みました。
事前に曲のコンセプトや歌詞の世界観、講習の中で教わりたいことを送っていたので、限られた時間の中でも、バンドメンバー全員がどうしたら今以上に演奏がよくなるかをしっかりと考えることができました。
浅川先生、長時間のご指導、ありがとうございました!!
終了後は疲れていたと思いますが、みんなとても良い表情をしていました。
11月13日定例ライブ!
11月13日に定例ライブを実施しました。
今月の出演者はheads or tails?(1年)とEDEN(2年)とGO-MO(2年)の3バンドだけでした。
1年生のheads or tails?は正規バンド結成後初のライブでした。当然、緊張した様子での演奏でしたが、一生懸命練習してきたという気持ちは伝わりました。ライブ後にアドバイスを求めに来たので、これからの課題や挑戦してほしいことを伝えました。
他のバンドも含め、1年生はまだまだこれからですが、年明けぐらいはオリジナルにも挑戦してほしいです。
とはいえ、1年生の課題は「曲の練習をするのではなく、楽器の練習をする」なので、基礎をきちんと練習して実力を伸ばしてくれたらと思います。
2年生は両バンドとも秋の新人大会に出場するバンドです。
校内ではトップレベルのバンドですが、まだまだ課題は多いです。
今年は新型コロナにより、予選は動画審査となるので、動画でも見ている人にライブ(生)演奏と同じぐらいの熱量を届けられるように頑張りたいと思います!
(大会には、GO-MO(2年)とEDEN(2年)と鼓星(2年)の3バンドが出場します。)
今週から視聴覚での練習となります。また普段練習している諏訪山会館スタジオの上の階も使えるので、今月来月は強化月間です!1年生も2年生によるパート講習を行っているので、みんなでメキメキ上達しよう!
今月の定例ライブではより感染対策を強化し、今まで実施してきたことに以下のことを加えました。
・シールド類など複数人が触れるものを素手で触ることを極力防ぐために、準備片づけでは部員全員が軍手をする。
・ボーカルの前に飛沫感染防止シートを設置する。
1年生のheads or tails?
2年生のGO-MO
メインスピーカーを新しくしました(^^♪
11月7日OBによる講習会!
11月7日に昨年度卒業したOBを招いて講習会を行いました。
今回来てくれたOBは在学中も一生懸命取り組んでいた生徒で、現在は音楽関係の専門学校で勉強をしています。
前半はパートで分かれてドラム講習とベース講習を実施し、後半は作曲アプリの使い方講座を実施しました。
ベース講習では、ベースの知識・ストレッチ・基礎練習・楽曲への応用などを扱い、
ドラム講習では、基本的なフレーズを中心に扱いました。
後半はiPhone用の作曲アプリGarageBandの使い方を学びました。
1年生はまだオリジナル曲を披露したバンドはありませんが、アプリを使いながら色んな曲作りに挑戦してほしいです。(クオリティはともかく)スマホ1台で作曲できてしまうので本当に便利な世の中です。
使えるものはどんどん使って、音楽的な感性を磨けたらいいですね。
OBとは卒業式ぶりの再会でしたが、1・2年生の前で堂々と教えている姿を見て、さすがだなぁと感心しました。
教えたことや自分の体験談の中から後輩たちに上手くなってほしいという気持ちが伝わってきました。中でも、1年生に向けて「とにかくやったもの勝ち」と言っていたことが印象に残りました。
今回は短い時間でしたが、先輩の話を聞けた良い機会になりました!
来てくれたOBの2人、ありがとう!!
11月5日ボーカル講座!
2か月ぶりの投稿です。部活は通常通り活動をしておりますが、なかなか目立ったイベントもなく記事が更新できておりませんでした…。これから少しずつ色んなイベントを増やしていく予定なので、また更新をしていきます。
11月5日にボーカル講師の浅川信先生をお招きして、1年生+大会出場者に向けてボーカル講習を実施しました。
今年度入って初のボーカル講習でした。
ボーカル講習ですが、ボーカルだけでなく、毎年他パートの生徒も参加させています。
バンドでは歌が1番重要なので、ボーカルだけでなく他のパートもコーラス等で参加できるようするためです。
今回の講習では、声が出る仕組みや歌う時のフォーム・ウォームアップ、基礎練習の方法など基本的なことを教わりました。また、ボーカルに関することだけではなく、事前に生徒にとったバンドやボーカルに関するアンケートにも丁寧に回答してくださいました。
長時間とても内容の濃い講習でしたが、1年生はまだまだ経験が浅いため、今回学んだことを実際にどう結び付けるのかイメージが沸いていないような様子も見受けられました。
まずは今回学んだことを毎日実践して、色んな活動を通していく中で実力を伸ばしてほしいです。
講習を聞いただけではうまくはなりません。自分で研究しながら試行錯誤して、実践して初めて自分のものになります。上達するための裏技的なものはなく、毎日コツコツと継続していくことが大事です。
事前アンケートでは質の良い質問がたくさんありました。チャレンジ精神はまだまだですが、音楽に対して真剣に取り組もうという気持ちはあるので、これからに期待です。
今回は基礎編でしたが、年明けぐらいに実践編も実施する予定です!
長時間にわたり濃密な講習をしていただいた浅川先生、ありがとうございました!!
講習の様子
集合写真
(おまけ)今回は視聴覚室ではなく、諏訪山会館の3階を使いました。夕焼けと富士山がきれい(*^-^*)
[フォークソング同好会]7月15日1,2年ミーティング!
7月15日に1,2年生ミーティングを行いました。
これまで楽器体験等で上級生と顔を合わせることはありましたが、それぞれの学年全員が集まり顔を合わせるのは今回が初めてでした。
来週からテスト1週間前で部活が休止してしまうので、8月の練習予定表を配布したり、1年生のシャッフルバンドの発表をしたりしました。
去年の1年生シャッフルバンドは1年生のみでバンドを組みましたが、今年は新たな試みで1年生と一部の2年生を混ぜたシャッフルバンドとしました。1バンドに対して2年生2人を入れ、計6バンドのシャッフルバンドができました。
このようにした理由は
・上級生とバンドを組むことで、練習の方法やスタジオの使い方を直接教わることができる!
・コロナ禍で通常通りの部活動ができていないが、シャッフルバンドを通して1・2年の交流ができる!
・上手な先輩を間近で見ることでモチベーションを上げることができる!
・毎年実施していた合宿では1~3年のシャッフルバンドだったが、今年は合宿ができないため、合宿の雰囲気に近い形で練習ができる!
からです。
いくつか出した課題曲から1曲選び、まずはその曲を仕上げることが目標です。
ライブがいつ開催できるかは分かりませんが、何かしらの形で発表できるようにはしたいです…。
[フォークソング同好会]7月10日楽器購入説明会!
7月10日にいつも外部講師としてお世話になっているプロベーシストの紅谷亮次先生を招いて、1年生向け楽器購入説明会を実施しました。
一生懸命練習してはいるものの、楽器の状態が悪くて上達の妨げになっている…という生徒はたくさんいます。
1年のうちからそうした生徒を出さないためにも今回、
・楽器のどの部分の状態を気にかけなければいけないか?
・楽器を購入する際にどういう目利きをすればよいか?
を主な内容として説明会を行っていただきました。
説明会の後半は実際に生徒に楽器に触れてもらい、教わった目利きを実践しました。
かなり経験が必要となる部分もあるので、完璧に見抜くのはなかなか難しいですが、これから楽器経験を積んで、常に楽器の状態を気にかける習慣をつけてもらいたいと思います。
楽器体験の様子。楽器以外の質問をする生徒もいました。
また、説明会後には3年バンドELENAのギター・ベースの簡単なメンテも行っていただきました。
調整されると練習に対するモチベーションも上がりますね!
今年はコロナウイルスの関係で文化祭も中止となり、校内ライブですらいつできるかまだ見通しが立たない状況です。
音楽はライブが大きな楽しみの1つですが、個人の技術を極める、オリジナル曲を作る、バンドの演奏力を磨くなどやれることはたくさんあります。ライブがなくてもそうしたことに楽しんでチャレンジできるようになってほしいです。
1年生の今後の活躍が楽しみです!
説明会を行っていただいた紅谷先生、ありがとうございました!!
[フォークソング同好会]7月7日楽器体験!
6月29日に入部希望者説明会をして7月3日に入部届を締め切りました。
今年の1年生は 16人 入部しました!!人数は決して多くはないですが、説明会を経て本気で頑張るという覚悟をもって入部してくれました・・・。少数精鋭で頑張っていきたいと思います!!
そして7月7日に2年生によるギター・ベース・ドラムの楽器体験を行いました。
すでに楽器を持っている部員もいましたが、バンドをやる上で他の楽器を知るということはとても重要なことなので、全員に一通り体験をしてもらいました。
顧問は別の仕事で参加できず、すべて2年生に任せてしまいましたが、良い雰囲気で体験会ができたと言っていました。1年生も先輩と交流するのは初めてだったので良い機会になったかと思います。
今回の楽器体験、10日の紅谷先生による楽器購入説明会を通して、大切にできる自分のパートナーを見つけてほしいです。
[フォークソング同好会]4月9日部活動紹介!
4月9日の部活動紹介で2年生バンドDairy Pepperが体育館で演奏をしました。
結成してまだ3週間ほどのバンドでしたが、パワフルな演奏をしてくれました。
新入生向けの記事は以前にも書きましたが、とにかく楽しく、本気で取り組める人大歓迎です。2,3年生は楽器経験がない人がほとんどなので安心してください。努力すれば必ず上達します。
今後の予定は
11日はスタジオ見学
・・・普段の練習の様子などを上級生が説明します。
12日は楽器体験会
・・・バンドをやるにあたって初めてやるであろうギター、ベース、ドラムの体験ができます。
時間があれば簡単なアンサンブルも体験してもらいます。
16日は入部希望者説明会
・・・入部を少しでも考えている人は必ず参加してください。1年間のスケジュールや心得などを話します。
17日はLive at Heaven's Rock
・・・この日は部活はお休みです。3年生バンドDBBが主催するライブハウスイベントが行われます。年間で数は少ないですが、外のライブハウスでもライブをする機会があるので、本格的な施設でのライブを体感しましょう!会場はさいたま新都心にあるHeaven's Rockというライブハウスでプロのバンドもよく使う大きいライブハウスです。参加は自由ですが、めったにない機械なのでぜひ参加してほしいです。
23日は新歓ライブ
・・・毎月行っている定例ライブです。どのバンドが出るかはお楽しみに。
24日は新入部員最初のミーティング
・・・自己紹介などこれから活動をしていく仲間と親睦を深めましょう。
[フォークソング同好会]11月5日ギター講習会!
11月5日に山野楽器の豊川雄也先生をお招きしてギター講習会を行いました!
豊川先生は9月に行われた軽音楽連盟主催の技術講習会でギター講座の講師をされた方で、そのとき顧問が「本校でも是非!ギター講座を行ってください!」とお願いしたところ、快く引き受けてくださり、今回の講習会が実現しました。しかも、本校でギター講座を行うのは初で、豊川先生も個人で学校に呼ばれて講習会をやるのは初めてと仰っていました。そうした記念すべき1回目のギター講習会でした。
今回はアルペジオ(単音で弾くこと)に焦点を絞った内容で、初めは1つのコードを押さえながら基本的なフレーズを弾くというところから始まり、
コードチェンジをしながら弾く→コードにいろんな音を加えながら弾く→アドリブに役立つ少し応用的なテクニックも加えて弾く
といった段階を踏みながらわかりやすく丁寧に指導してくださいました。
生徒も講習の中で一生懸命取り組み、上達している様子が伝わってきました。
プロのギタリストとして活躍されていることもあり、豊川先生が弾くギターに生徒も顧問も釘付け状態でした。
2時間という短い時間でしたが、非常に濃く、得るものがたくさんあった講習会になりました。
どの講習会でも言えることですが、今回教わったことはあくまできっかけです。教わったことを家や学校で実際に練習の中に取り入れてこそ真価が発揮されますし、必ず上達もします。
楽器を通じてでも「努力する楽しさ」を感じ取ってほしいです。
これからもたくさん練習してもっともっと楽しく演奏できるようになろう!!
たくさんのことを学ぶことができました。
豊川先生、本当にありがとうございました!!
※ちなみにですが、豊川先生はYouTubeでギター動画もあげています!こちらも必見です!
→ https://www.youtube.com/channel/UC0L9kkdJ2N6uMdhkEKaBg9A
[フォークソング同好会]10月校内ライブ!
10月31日に校内ライブがありました。
2年生が修学旅行から戻って間もないというのもあり、今回はたったの4バンドのみの出演でした・・・苦笑
1バンド目は初出演のα。初めてのライブで緊張している様子もありましたが、観客に手拍子を煽るなど、頑張っている様子がとても素晴らしかったです。まだまだ課題が多いですが、演奏後本人たちは落ち込む姿勢ではなく、アドバイスをもらってもっと頑張りたい!という姿勢を見せていました。この姿勢がとても大切!
2バンド目はキャラメルフラペチーノ。yonigeのワンルームという曲ですが、エレアコ&ボーカルの生徒がギターをゆっくり弾いているところを見て、顧問の私が「ゆっくり弾いた方が雰囲気出るからアレンジしよう!」と顧問と一緒にアレンジしたヴァージョンで演奏しました。
3バンド目は新人大会に出場する3:00のおやつ。曲はもちろん大会で演奏する曲。パフォーマンスを意識した演奏で、演奏終了後、上手だった!という声が多くあがりました。
4バンド目は今回唯一の2年生バンドOversleep。さすが2年生とも言える演奏です。以前にも増してボーカルの安定感があり、歌をしっかり聞かせるという気持ちが伝わってきました。
最後に顧問からは
・演奏前の気持ちを作ってからステージに立てば緊張はしない。
・やる曲がないから出ないのではなく、以前やった曲でも何を意識して演奏するかで意味のあるものになる。
といった話をしました。演奏技術にとらわれず、気持ちの部分でも大きく成長してほしいです。
初出演のα。
2年生Oversleep。ハロウィンなだけに仮装をして演奏していました。