カテゴリ:保健室連絡
「学校保健委員会」開催報告
12月16日(月)13:30~本校会議室において、学校薬剤師の永田先生、PTA代表、保健委員代表、関係教職員が出席し、学校保健委員会を開催しました。
<内容の紹介>
【生徒保健委員研修会 伝達発表】
“南部高等学校等保健会 生徒保健委員研修会”に参加した1・2年生2名が、『ネットと上手に付き合うための備え~依存などのリスクを回避しよう~』について伝達発表をしました。
【講演】
公立大学法人 埼玉県立大学 “高校生を対象とした出張講座”
演 題:「ユニバーサルデザインを考えよう」
講 師:公立大学法人 埼玉県立大学 社会福祉子ども学科
准教授 大島千帆 先生
大島先生がユニバーサルデザインのグッズやおもちゃなど、実物を何点か用意してくださいました。身近なところでは、牛乳の紙パック容器(500・1000ml)の上の部分にくぼんだ切り込みがされていたり、シャンプーの容器にはギザギザした部分があるなど、触ることでわかる工夫がされていることを知りました。
ユニバーサルデザインの定義は、“特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品、建物、環境のデザイン”ということで、いろんな物や場所に採用されているそうです。
~生徒感想~
今回は貴重なお話を聞くことができました。来年、東京オリンピック・パラリンピックを控えており、幅広く多様な人が利用しやすいデザインであるユニバーサルデザインをあらゆる場所で目にすることがあると思うので、今回の講座で知識を深めることができ、とても勉強になりました。お話ありがとうございました。
1年生対象の「性の講演会」
令和元年10月25日(金)、3・4時限に1年生対象の「性の講演会」が行われました。
講師は助産師の小村陽子さんをお迎えし、『あなたに伝えたい~幸せになるための情報の一つ』
というテーマで、「自分の生と性を大事に考えてほしいこと」や「生きていくための知識と情報」
について講演していただきました。
男子と女子の違いや性感染症、相談機関の情報、LGBTQ等重要な事ばかりでした。
これからは自分も相手も尊重し、成長し続けてほしいと思います。
生徒対象救急法講習会の実施
7月8日(月)、生徒希望者対象の救急法講習会を行いました。
「普通救命講習」3時間コースを37名の生徒が受講しました。川口市消防局の方々から応急処置の重要性や心肺蘇生法、AEDの使い方などを指導していただきました。
生徒たちは、繰り返し練習することで自信がついていったように感じました。
~生徒の感想より~
○最初はあやふやだったAEDの使い方や人を助ける方法も、3時間後には理解できるようになっていました。もし機会があったら勇気を出して声をかけたいと思いました。
○今回は人形相手だったので落ち着いてできたと思うけど、実際にそういう状況になったらあせってできなくなるんじゃないかと思いました。今回習ったことをしっかり活かせるようにしたいです。