カテゴリ:今日の出来事(学校全体)
体育祭まであと3日!
体育祭で行われるクラス対抗の大繩の朝連が行われています。
各学年ともクラスごとに息を合わせられるよう練習が続いています。
本番はいかに!?
離任式を行いました
離任式を行いました。
川口高校の教育活動に尽力されて、異動された先生方のうち、4名の先生にお越しいただきました。
これまでの思い出と、これからの期待を語って頂きました。
生徒代表(生徒会長)
花束贈呈
吹奏楽部による演奏と校歌斉唱
避難訓練を実施しました。
春の避難訓練を実施しました。
新しい教室からの移動経路の確認と、特別教室からの移動を想定した訓練を実施しました。
平成31年度入学式
平成31年度入学式が挙行されました。
平成30年度 修了式
本日、平成30年度修了式を行いました。
あわせて、『高く正し賞』『チーム川高賞』および各部活動の表彰が行われました。
また、ウェイトリフティング部の壮行会を行いました。
今年の挑戦を来年の新たな挑戦に繋げていきましょう。
3学期始業式・表彰・壮行会
3学期始業式が行われました。
始業式に先立って、表彰式および壮行会を行いました。
2学期終業式
2学期終業式、表彰が行われました。
※チーム川高賞とは、各学期ごとの成績優秀者、および資格検定等において成果を上げた者に与えられる賞です。
諏訪山祭(文化祭)校内公開
諏訪山祭(文化祭)準備
本日は、諏訪山祭の準備日です。
校内のあちらこちらで、準備に奮闘しています。
2学期 表彰式・始業式
本日より、2学期が始まります。
始業式にて校長講話と、夏休み中の生徒たちの活躍を表彰しました。
野球部からの報告がありました。
今週末は、諏訪山祭(文化祭)があります。
ぜひご来校ください。
チーム川高がお待ちしております。
第100回全国高校野球選手権 南埼玉大会 準優勝
野球部の応援に多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
浦和学院高校と対戦し、初の準優勝となりました。
会場には、在校生をはじめ、たくさんの卒業生が集まり、
保護者の皆さんとともに一体となり、熱い熱い応援となりました。
激闘を繰り広げた選手生徒諸君、お疲れさまでした。
甲子園まで本当にあとわずかでした。
全力でのプレーに、チーム川高全員が感動しました。
薬物乱用防止講話
7月13日(金)、薬物乱用『ダメ!!ゼッタイ!!』と題し、薬物乱用防止講話を行いました。
今回は、鳩ヶ谷ライオンズクラブの皆様をお迎えし、DVD上映・講演を行いました。
また、生徒に、より関心を持ってもらえるように、事前に薬物のサンプルの展示もしました。
薬物の恐ろしさは、当然のことですが、誰もが認知しています(認知しているはずです)。
同時に、多くの人は、自分とは関係のないものと思っています。
ところが、ごく普通の生活をしている人が、薬物の罠(わな)に嵌(は)まってしまうといいます。
薬物の誘惑は、意外にも身近なところに潜んでいます。それが本当に怖いことだと思います。
ちょっとした好奇心、小さな油断、心に隙(すき)ができたときに、悪魔がささやきます。
いつでも「ダメ!ゼッタイダメ!!」と言える強い心を持ちましょう。
悩み事、困りごとがあるときには、信頼できる仲間や大人に力になってもらいましょう。
体育祭結果
体育祭予選が行われました
小雨の中、体育祭予選が行われました。
学年の枠を超えて、赤、青、黄、緑団を結成して、
伝統ある川高の体育祭に挑みます。
体育祭は来週木曜日
川高体育祭まで、1週間を切りました。
朝のグラウンドでは大縄跳びのクラス練習が
アツくなってきています。
表彰式・壮行会
<消防協力者表彰>
5/30(金) 本校生徒および教諭が、川口市北消防署から感謝状を贈呈されました。
4/28(土) バドミントン部の活動を終え帰宅途中だった本校3年生の磯君と石本君は、学校近くのアパートのベランダの室外機が燃えているのを発見、たまたま通りかかった顧問の栁橋教諭とともに、119番通報、消火活動、消防隊の誘導、近隣住民の整理等、大活躍でした。
贈呈式では、川口北消防署長から大火になるところを適切な対応で未然に防ぐことができたと感謝の言葉をいただきました。併せて、3人の連携の良さや意識の高さを挙げていただいたことは、普段からの川高生全体を褒めていただいたようで喜ばしい限りでした。
贈呈式後のインタビューで、「感謝状をいただくような大事になるとは思っていなかったけれど、近隣の方から『ありがとう』と言われた時は、本当に良かったと思いました」と答えていた笑顔が印象的でした。
5/31(木)の表彰式の際に、改めて校長先生から全校生徒にご紹介いただきました。
交通安全教室
学校では、現在、三者面談期間になっています。
本日の3、4限目に交通安全講話がありました。
「自転車安全運転の心得」と題して
武南警察署交通課係長片岡靖詞様を講師として
お迎えしました。
川高生(1010名)の約90%が自転車を通学の方法としています。
道路交通法が改正されて、
自転車の交通安全がますます重要になっています。
毎日のことだからこそ、常に交通安全を実践していかなければなりません。
生徒一人ひとりが自覚できるお話でした。
離任式
午後は、離任式となりました。
昨年度までお世話になった先生方にご挨拶いただきました。
右から、松本校長先生、元吉先生、神谷先生、天内先生
生徒会長、早乙女君よりお礼
花束を贈呈しました。
新体力測定・身体測定
本日の午前中は、グラウンド、体育館等を使い、新体力測定と身体測定が行われました。
着任式・始業式
着任式、始業式がありました。
新しい教職員が加わり、2018年度のスタートです。
始業式の様子
始業式のあと、新クラスの発表がありました。
3学期修了式・表彰
雪化粧
未踏のグラウンド
生徒、教職員で、雪かきしました。
学校保健委員会
12月14日(木)学校保健委員会が行われました。
生徒による南部高等学校等生徒保健委員研修会「正しい知識があなたを守る いつか役に立つライフスキル講座」の発表があり、
続いて熊谷地方気象台 調査官の中村敏夫氏 演題「落雷・竜巻・大雨から身を守る」で講演していただきました。
(生徒のアンケート)
積乱雲や台風の出来方、落雷のしくみなど今まで知らなかったことを細かい部分まで知ることが出来ました。
黒い雲が近づいて来たら早めに逃げることや、天気予報を注意して聞くなど身の守り方もたくさん学びました。
(1年)
自然災害の恐ろしさを図や表、映像を使って分かりやすく説明していただいたのでよく理解することが出来ました。
災害が起きやすい天気の特徴を教えていただいたので、家族や友人にも話して広めたいと思いました。
(2年)
災害のメカニズム、自分の身を守る方法とたくさんのことを学んだ有意義な講演会でした。
表彰及び生徒会認証式
表彰
◎ウェイトリフティング部
第72回国民体育大会
少年男子 62kg級 C&ジャーク 第4位
少年男子 62kg級 トータル 第8位
平成29年度新人大会
男子53kg級 1位
69kg級 3位
85kg級 2位
94kg級 1位
※関東高校選抜大会へ出場
◎書道部
第16回岐阜女子大学全国書道展
準大賞
書道展賞
団体賞
◎吹奏楽部
第41回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校地区大会 金管七重奏 銅賞
第41回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校地区大会 クラリネット六重奏 銅賞
◎柔道部
男子個人 100kg級 第3位
◎長距離走大会
男子 1位から5位
男子6位から10位
女子1位から5位
女子6位から10位
クラス
第一位 2-4
第二位 1-9
第三位 1-5
生徒会認証式
生徒会新役員のみなさん
長距離走大会
秋晴れの青天のなか、彩湖にて長距離走大会が行われました。
男子4周で19.2km、女子3周で14.4km走りました。
教職員AED救急法講習会
教職員AED救急法講習会
10月16日諏訪山会館において川口市消防局救急課の皆様をお招きして
教職員の「救命入門コース」の講習が行われました。
心肺蘇生法で一番大切なのは胸骨圧迫法(胸の真ん中を1秒2回程度のリズムで手のひらで押す)であり、
もし倒れている人を見たらためらわず勇気を持って欲しいとのことでした。
命を守るための大切な基本知識を教えて頂きました。
生徒会役員選挙 立ち合い演説会
次の生徒会役員が選出されます。
文化講演会
本日、講師の方をお迎えして『文化講演会』が行われました。
講師 東京外国語大学大学院総合国際学研究院
根岸雅史 教授
演題 「違っているからおもしろい」
教授は実際に体験された世界の文化に触れてお話をされました。
例えば、日本ではお昼というと、
一般に12:00頃を指すわけですが、
スペインでは14:00がお昼なのだそうです。
異文化を紹介されながら、
「違っていること」は大変だ、と認めつつ、
だからこそ、「違っていること」はおもしろいと思えば、
なんとかなる、というお話をされました。
全校生徒が興味の湧く話で、
高校生にとって、これから世界と
どう向き合っていけばいいのか考える際の
よいヒントとなる内容の講演でした。
根岸先生、お忙しい中、川口高校へお越しいただき、
ありがとうございました。
また、英語を上達するにはどうしたらよいかなどの生徒からの質問にも
お答えいただきました。
→ すぐに使ってみる。完成したら使うのではなく、とにかく使ってみることが大切だ との回答でした!
Always look on the bright side of life!
愛顔つなぐえひめ国体出場 壮行会
本日、生徒会による壮行会が行われました。
本校の生徒が、
平成29年度 第72回国民体育大会
「愛顔(えがお)つなぐえひめ国体」
に出場します。
ウェイトリフティング競技
少年男子62kg級 竹本蓮輔
※10月7日(土)
会場:愛媛県新居浜市市民文化センター
なぎなた競技
少年女子 柴田菜摘
※10月1・2日(日・月)
会場:愛媛県松山市総合コミュニティーセンター体育館
校長より激励の言葉、
生徒会より激励賞が贈呈されました。
在校生が出場者への
エールを送りました。
激励の言葉(校長)
激励費贈呈(生徒会)
出場者挨拶
出場者へのエール
文化祭校内公開
本日は文化祭オープニングセレモニーと
校内公開が行われました。
明日は一般公開です。
中庭ステージ
文化祭準備進行中
本日は文化祭準備です。
伝統の諏訪山祭。
ぜひ、ご来場ください。(9月9日一般公開)
表彰式
夏休み中の活動について以下の通り、表彰が行われました。
よく頑張りました!
◎ウェイトリフティング部
平成29年度 全国高等学校総合体育大会ウェイトリフティング競技大会
第2位 62kg級 クリーン&ジャーク 123kg
第2位 62kg級 トータル 221kg
◎吹奏楽部
第58回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会高等学校 Aの部 銅賞
◎書道部
高野山競書大会
管長賞 1名
毎日新聞社賞 3名
1学期終業式及び表彰式、壮行会
本日、1学期の終業式が行われました。
また、表彰と壮行会が行われました。
球技大会3日目
球技大会3日目
球技大会 第2日目
球技大会 第1日目
期末考査も終わり、
1学期最後の学校行事、
球技大会が始まりました。
男子はサッカー、
女子はバスケットボールで
競います。
今年の結果やいかに!?
生徒対象AED救急法講習会
7月10日諏訪山会館において川口市消防局救急課の方をお招きして、
AEDの使い方を含む救急法の講習会が行われました。
3時間コースの救急法講習を32名の生徒が受講しました。
講師の先生方に、長時間にも関わらす熱心に講習を受けたとお褒めの言葉をいただきました。最後に参加した生徒の感想をごらんください。
2年 女子
今日の講習会を受けて、中学生の頃よりも詳しいことまで知ることができたので良かったです。私は看護師を目指しているので将来に役立てられたと思いました。
いざという時にも、今日やったことに自信をもって取り組みたいです。
1年 男子
応急手当によって助かる可能性が高くなるということは知っていたけれど、
実際にどうすればいいのか知らなかったのでとても勉強になりました。
また、AEDはショックを与えて心臓の痙攣を防ぐことが出来る事や、使い方さえ覚えれば、
誰でも救える事が分かりました。
使い方に注意してAEDをいざという時に使えるようにしたいです。
2年 女子
今年、初めてAEDの講習を受けたけれど、とっても役に立つことばかり教えていただくことが出来たので良かったと思います。
AEDは心臓を動かすものだと思っていたので、今日本当の役目が分かったのでよかったです。胸骨圧迫はとても疲れてしまったけど周りの人と協力して、もしそういう場面にあって
しまった時は対処していこうと思いました。
本当に貴重な体験ありがとうございました。
体育会予選
予選が行われました。
<主な種目の結果>
男子リレー
1位 黄C 4分 1秒14
2位 緑C 4分 5秒93
3位 青C 4分 6秒67
4位 赤A 4分 7秒24
女子リレー
1位 黄A 2分24秒01
2位 緑A 2分24秒16
3位 赤B 2分24秒94
4位 青D 2分26秒25
<綱引き>
男子 決勝 黄団ー緑団
3決 赤団ー青団
女子 決勝 青団-緑団
3決 赤団ー黄団
<大縄跳び>
1位 3-1 88回
2位 3-3 74回
3位 3-4 68回
4位 3-8 63回
※1年
1位 1-7 36回
1-8 36回
3位 1-6 30回
※2年
1位 2-8 39回
2位 2-3 37回
3位 2-2 36回
**********
予選 総合順位結果
**********
1位 青団 268点
2位 黄団 255点
3位 緑団 235点
4位 赤団 196点
明日の決勝が楽しみです!
(開催については、こちらをご確認ください)
体育祭まであと3日!
あさ8:00の学校グラウンドの様子です。
第21回体育祭まであと3日!
各学年、各クラスの練習にも熱が入っています!!
表彰式及び壮行会
ウェイトリフティング部
第50回 関東高校ウェイトリフティング競技大会 埼玉県予選会
男子 62kg級 2位 樋上 航
69kg級 1位 竹本 蓮輔
85kg級 2位 中野 嵩也
94kg級 2位 塩浦 真樹
陸上部
学校総合体育大会 南部支部地区予選
男子400mハードル 第6位 金岡 佑典
壮行会
なぎなた 柴田 菜摘
平成29年度 関東高等学校なぎなた競技大会 出場
開催日 6月3日(土)・4日(日)
会 場 千葉総合スポーツセンター 武道館
ウェイトリフティング部
平成29年度 第50回関東高等学校ウェイトリフティング競技大会 出場
開催日 6月10日(土)・11日(日)
会 場 栃木県立小山南高等学校
エール
交通安全講演会
講師に迎え、交通安全講演会を実施しました。
本校は、自転車通学の生徒が大多数。
交通安全意識は、日頃からのこころがけが
大切だと実感しました。
体育祭まであと9日!
川高の早朝のグラウンドでは、
大縄を練習するクラスの掛け声が
響きます。
クラスの絆、川高の団結力を発揮する種目です。
生徒総会が行われる
昨年度の会計報告と
今年度の生徒会活動方針と活動内容、
各種委員会活動方針と活動内容、
予算案、文化祭実施要項などが提案され
議長団の円滑な進行により
すべての議案が無事されました。
避難訓練が行われました
新入生は新しく避難経路を、
2、3年生は、新しいクラスからの避難経路の確認を行いました。
壮行会
全校生徒(1・2年生)による壮行会が行われました。
以下の大会に本校生徒が出場いたします。
チーム川高全体で応援しています。
みなさまのご声援のほど、よろしくお願いいたします。
◎なぎなた
第12回全国高等学校なぎなた選抜大会
3月19~20日
兵庫県伊丹スポーツセンター
◎ウェイトリフティング
第32回全国高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会
3月25~27日
石川県金沢市総合体育館
人権教育講演会
身近にあるチョコレートと児童労働の関係から
人権問題がひとごとではなくわたしたちのすぐ近くにあることを学びました。
人権問題はこれからの世界で避けて通れない問題の一つです。
21世紀を生きる高校生として、
あらためて問題意識が生徒一人一人に起こされたのではないでしょうか。
講師
NPO法人ACEガーナプロジェクトマネージャー
近藤 光 様
講演テーマ
チョコレートと児童労働
ガーナにおけるカカオ生産地の開発
アフリカの開発と子どもの権利 等
第69回卒業証書授与式
予餞会
3年生を祝福して、有志団体による披露がありました。
学校全体がひとつになった瞬間に感動がありました!
川高生としての行事は、
いよいよ卒業式を残すだけとなりました。
※写真は写真部が撮影したものも含まれています。
3学期が始まりました!
始業式と部活動の表彰式、
ウェイトリフティング部の壮行会が行われました。
3学期は総まとめとして努力する期間。
1,2年生は学年として、
3年生は高校生として、
しっかり努力していきましょう。