カテゴリ:連絡事項
①定期健康診断日程変更について ②毎朝の検温について
県立川口高校生のみなさん、日々どんなふうに過ごしているでしょうか・・・?心と体の調子はどうですか・・・?
なかなか終わりの見えない今の状況に、いろいろな不安や心配を持っていることと思います。
どうしても困ったり辛いことがあったりする時は、学校や相談機関などに電話して話してください。
① 定期健康診断日程変更について
入学式または学年登校日に発行した保健だより4月号では、“確定次第お知らせします”と載せていました。
具体的な日程はまだ未定ですが、現時点での状況をお知らせします。
1)日程調整中のもの
○1年心臓検診
○1年胸部X線撮影
○全学年尿検査
2)9月以降実施予定のもの
○内科検診
○眼科検診
○耳鼻科検診
○歯科検診
○身体測定(視力・聴力含む)
② 毎朝の検温について
これも保健だより4月号に載せましたが、自分の健康管理のため、休校中でも毎朝検温をして生徒手帳等に記録しましょう。風邪症状などもあれば合わせて書いてください。
(※37.5℃以上がひとつのめやすになっています。)
最後に・・・
※基本的なことですが、手洗いを石鹸やハンドソープで丁寧に行えば、十分にウイルスを除去できると言われています。
みなさん、実践してください!
保健だより2月号(保健室からのお知らせ)
4日は“立春”。北陸地方では春一番が吹いたとのこと。
気温が上昇したかと思えば、まだまだ厳しい冷え込みが続いたりと、体調管理には引き続き注意が必要です!
<内容の紹介>
【川髙生のインフルエンザ罹患状況】
1月に特に3年生が一気に増えました。
昨年はB型の流行が特徴的でしたが、今年はとにかくかかった人が既に昨年度の倍以上と多くなっています。
【雪道・凍った道には気を付けて!】
・歩幅は小さく
・体の重心をやや前に
・靴の裏全体をつける
・急がずゆっくり
【そろそろ花粉症の季節です】
〇少しでも花粉を付けないためのポイント
・帽子 ・マスク ・メガネ ・洗顔 ・うがい ・服の選び方 など
~2月20日は“アレルギーの日”~
・感染経路は?
→ 2月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより1月号(保健室からのお知らせ)
3学期が始まり、最近はインフルエンザの流行がニュースによく出るようになりました。
川髙生の中にも少しずつ感染者が出てきています。
栄養・睡眠をとり、手洗い・加湿・換気など心掛けて予防しましょう!
<内容の紹介>
【教室の換気をしよう!】
10日(木)、学校薬剤師の永田先生が来校され、一部の教室の二酸化炭素を測定しました。
1限から基準値を上回ったため、途中5分間の換気をしたところ、
数値がグッと下がり、基準値内に改善しました。
学習効率の低下や感染症の流行を防ぐために、教室の空気を入れ替えよう!
【インフルエンザかな?と思ったら・・・】
・早めに病院へ
・しっかり休養
・マスクをする
・しっかり飲む
【ノロウイルスにも気を付けて】
・どんな症状になるの?
・予防には?
・なってしまったら?
※受験を控えている人も、記憶の定着のために睡眠をとろう!(^^)/
・感染経路は?
→ 1月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより12月冬休み直前 臨時増刊号(保健室からのお知らせ)
ついに2学期も終わりですね。
今年の冬至は12月22日(土)。この日を過ぎると少しずつ日が伸びて、
ちょっと嬉しくなってきますが、寒さはこれからが本番!
温かい物をとり、体を動かして、元気に新年を迎えてください!☺
<内容の紹介>
【ノロウイルスによる「感染性胃腸炎」が増える季節です!】
疑われる時は早めに受診し、登校して大丈夫なのかを医師に確認してください。
感染性胃腸炎に罹っている場合は、出席停止に該当します。
・予防策は?
・発生時期は?
・症状は?
・感染経路は?
→ 12月の保健だより-臨時増刊号(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより12月号(保健室からのお知らせ)
12月に入り、このところ急に寒さが厳しくなってきました。
平成最後の年末年始を元気に迎えられるように、体調管理に注意しましょう。
本校でも“インフルエンザ”の報告が出てきました。教室の換気や手洗い・うがい・マスク使用・栄養や睡眠をとるなど、できることは実践して予防して下さい!
<内容の紹介>
【インフルエンザ予防のポイント!】
ウイルスを減らす :保温、加湿、加湿
ウイルスを入れない :手洗い、マスク
ウイルスと戦う :線毛、免疫力
【学校保健委員会開催について】
12/12(水) 、全校生徒対象の講演会を実施
内 容:「~イラっとした時の対処の仕方~」
講 師: アンガーマネジメントジャパン 佐藤恵子 先生
“怒りの感情”に対して“上手に対処する”“コントロールする”にはどうしたらいいのか
を教えていただきます。
~受験を控えている人へ・・・睡眠をとり、体を冷やさず乗り切ろう!~
→ 12月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより11月号(保健室からのお知らせ)
“立冬”を過ぎ、最近は暗くなるのが早くなってきました。
朝晩の冷え込みも本格的になり、空気も乾燥してきて喉をいためたり咳をする人が増えてきます。
今月は長距離走大会も控えているので、体調管理にはより一層気を付けましょう!
<内容の紹介>
表面:【21(水)の長距離走大会にむけて】
◎当日までの体調管理
・睡眠 ・必要に応じて受診を。
◎当日
・スタート前やゴール後の食事及び水分の摂り方について
その他
※体調が悪い場合は無理せずに申し出よう(スタート前でも途中でも)
“こむらがえり”の手当ての仕方
「咳エチケット」を知っていますか?
休み時間になったら換気しよう
裏面:生徒保健委員研修会参加報告
「アンガーマネジメント~イラっとした時の対処の仕方~」
アンガーマネジメントジャパン 佐藤恵子 先生のお話を聞いてきました。
日ごろ、誰にでもあるイラっについて、どう対応するといいのか、ヒントをいくつも教えていただきました。
予告! 本校の今年の学校保健委員会は、佐藤恵子先生を講師にお招きし、このお話を全校生徒にしていただきます。
これからに必ず役に立つことと思います!
※困り事、心配事は1人で抱え込まないで・・・
→ 11月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより10月号(保健室からのお知らせ)
10月に入り、日によって気温差がけっこうありますね。天気予報をチェックして、衣類の調節を心がけよう!
<内容の紹介>
『10/10日 目の愛護デー』
〇ドライアイから目を守る!
〇コンタクトレンズを正しく使えてますか?/おしゃれ用カラコンについて
10/17~23は「薬と健康の週間」です
『インフルエンザの予防接種』が始まる時期になってきました
〇インフエンザ出席停止早見表
マスクの正しい付け方
トランスジェンダーを知っていますか?性は“心の性”で決まります
~困ったり辛かったら相談しよう~
→ ”心の性”(PDFファイル)
埼玉県アレルギー疾患相談室 電話相談のご案内
埼玉医科大学病院内
→ 埼玉県アレルギー疾患相談室(PDFファイル)
※困り事、心配事は1人で抱え込まないで・・・
→ 10月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより9月号(保健室からのお知らせ)
夏休みも終わり、2学期が始まりました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうです。
学校モードに切り替え、入浴・睡眠・食事をしっかりとって登校してください!
<内容の紹介>
『9/9は救急の日』 119番かけられますか?
〇「救急です」と答える
〇場所を伝える
〇「誰が」「どうした」かを伝える
〇名前と電話番号を伝える
『本校のAEDがあるのはここ!!覚えておこう!』
①1階保健室前
②体育館2階の入り口前
③諏訪山会館裏(外:グランド側)
『運動中にけがをしてしまったら・・・RICEの法則』
安静・冷却・圧迫・挙上
痛みや腫れがある時は必ず専門医へ!
~夏休み中でも部活動等のけがや熱中症などで医療機関にかかった人は保健室に申し出を~
スポーツ振興センターの手続きがあります。
※困り事、心配事は1人で抱え込まないで・・・
→ 9月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより7月号(保健室からのお知らせ)
今年も暑い日が続きますが、体調は大丈夫でしょうか?!
来週は球技大会が始まります。体調を整えて、熱中症やけがを防ぎましょう!
<内容の紹介>
『熱中症やけがを防ごう!』
〇入浴はぬるめの温度で湯船につかる。
〇睡眠をしっかりとる!
〇朝ごはんを食べる!
〇水分補給をこまめにする!
(汗を多くかいたら塩分も補給!・冷たくて糖分もある方が飲みやすい)
〇ストレッチを欠かさない! など
※具合が悪い時は早めに申し出よう!
『雷から身を守るためには』
〇建物や自動車の中に避難する(なるべく中心)。
開けた平地で建物や車の避難場所がないときは、「雷しゃがみ」で身を守る。
「ニオイが気になる汗の対策」
・ぬれタオルで軽く吸い取る・・・汗が蒸発しやすくなり、ニオイ成分は水に溶けやすい。
・汗を増やす・・・汗腺を発達させる。
→ 7月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク
保健だより6月号(保健室からのお知らせ)
季節はそろそろ梅雨入り・・・雨の日の登下校は特に気を付けましょう!
4月以降の定期健康診断の結果、必要に応じて保健通知を発行しています。
受診が必要な人は早めに行って、結果を保健室に提出してください。
<内容の紹介>
○ 『学校感染症』
インフルエンザ、百日咳、麻しん(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風疹(三日ばしか)、
水痘(水ぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)などは医師の許可が出てから登校してください。
回復後、「学校感染症による欠席届」に保護者が記入しご提出ください。
○ 『6日、7日は体育祭(予選、本番)です』
体調を整えて頑張ろう!
①前日は早めに寝る。 ②食事をとる。 ③準備運動もしっかり。 ④こまめに水分補給
⑤体調が悪い時は早めに申し出る。
○ 『歯を大切に!』
6月4~10日は“歯と口の健康週間”です。
○ 『傷みにくいお弁当の基本』
・弁当箱は清潔に! 〇水分を少なく! 〇しっかり加熱!
○ 『生徒対象“AEDの使い方を含む救急法講習会”参加者募集!!』
申し込みは12(火)までに保健室まで。
→ 6月の保健だより(PDFファイル)
●保健室のページ
各種保健情報・注意喚起、校内配布文書等が閲覧できます。
→ 「保健室からのお知らせ」ページへのリンク