軽音楽部
【軽音楽部】10月1日定例ライブ&新人大会選考会!
10月1日に定例ライブ&新人大会選考会を実施しました。
文化祭後、新体制になってから初のライブでしたが、準備も運営も2年生が中心になって滞りなく進めることができました。今回は、11月20日に新人大会予選があるので、その選考会も兼ねて実施しました。
文化祭が終わって1ヶ月も経っていなかったので、エントリー数が少ないかなと思いきや、ほぼ全てのバンドが出演し、出演した1年生のほとんどが選考会にもエントリーしました。2年生に挑む姿にとてもやる気を感じます!
また、2年生のひる寝。、歩交社天国、Everisは選考会に向けて新曲を用意し、発表しました。選考会までなかなか練習の様子を見れなかったため、顧問もきちんと新曲を見るのは初で、新鮮な気持ちで楽しむことができました。
3年生が引退しても、1,2年生で部活を盛り上げていこうという雰囲気を感じられたライブでした!
この日はゲストとしてドラム講師の高木先生を招き、選考会の審査と各バンドへの講評をしていただきました。
そして新人大会には、夏の大会にも出場した「ひる寝。」と「歩交社天国」が出場します!
夏では好成績を収めましたが、新人大会では新たに挑戦する気持ちを持って、県大会グランプリ・来年夏の鹿児島総文祭出場を目指したいと思います!応援よろしくお願いいたします!
【軽音楽部】9月30日ドラム講習会!
9月30日にいつもお世話になっているDIMドラムスクールの高木先生を招いてドラム講習を実施しました。
夏は大会出場バンドの指導をしていただいていたので、久々のドラム講習となりました。
1年生と2年生で1時間ずつ時間を区切り、学年のレベルにあった内容を実施しました。
1年生
基本的なビートにバスドラムのパターンを変えていく内容を実施しました。
1年生のドラマーは6人いて、それぞれ癖や苦手パターンが有り、そこを的確に指摘していただきました。
2年生
2年生は実践編として、曲に合わせてドラムを叩くという内容を実施しました。
最初は楽譜通りに叩き、2回目は各自でフィルインなどでアレンジを加えて叩きました。曲は事前に教えていませんでしたが、その場で考え、工夫している姿がとても印象的でした。
同じ曲でも叩く人によって違いが出て、見ごたえもありました。
習ったことを繰り返し練習して自分の技術にプラスしてほしいです。
高木先生、ありがとうございました!
【軽音楽部】9月19日裏方講習会!
9月19日に東京工学院専門学校の学生4人を招いて、企画制作・音響・照明について講習をしてもらいました。
全国大会の時に音響等を担当していたのが東京工学院専門学校で、本校軽音楽部(当時はフォークソング同好会)のOGが役員として舞台袖で活躍していました。大会後に、本校でも裏方の内容を詳しく講習してほしいとお願いしたところ、快く引き受けてくれて、今回の講習が実現しました。
【前半パート】
音響と照明は視聴覚室でセッティングをしました。まずは部員だけでセッティングをして、そこから修正を加えいく流れで取り組みました。セッティング自体は、部員も慣れてきた部分があり、大きな修正はなく、音の流れや機材の仕組みなど根本的なところを教えてもらいました。
企画制作はイベントを企画するにあたって、変更してはいけない部分やどういう流れで企画を進めていくのかといった内容を教わりました。ひと通り説明を受けた後は仮のイベントを企画し、スプレッドシートを使ってタイムスケジュールを組んでみるところまでやりました。パソコンを使い慣れていない様子がありながらも一生懸命取り組んでいました。
【後半パート】
後半は視聴覚室で実際のライブ形式っぽくバンドが演奏し、音響や照明を操作する実践演習をしました。
照明班はこれまで基本的な操作しかやってきませんでしたが、今回の講習で、今まで使ってこなかった機能の使い方も教わり、やれることの幅が広がりました!照明班も楽しみながら操作をしていました。照明班は全員1年生なのでこの先しばらく安泰ですね!
ライブは裏方があってこそ成り立つもの。その大切さや楽しさを改めて実感することができた1日でした。
東京工学院専門学校の学生のみなさん、ありがとうございました!!
【軽音楽部】9月23日ひる寝。レコーディング!
9月23日に2年生バンドひる寝。の校内レコーディングを実施しました。
学校にある機材と顧問が持ち寄った機材でのレコーディングのため、「本格的」とまではいきませんが、バンドの作品が良い形で残せるように最大限やれることにチャレンジして取り組みました。
1日かけてボーカルとコーラス以外のパートを録るところまで進めました。
この後は残っているパートの録音とミックスなどの作業に入ります。完成が楽しみですね!
レコーディングは時間こそかかりますが、自分の演奏を客観的に見直せる良い機会になります。
これから色んなバンドがレコーディングにチャレンジできるとよいですね!
【軽音楽部】9月9,10日文化祭!
9月9日と10日に川口高校文化祭が行われました。
昨年度は1日のみの開催でしたが、今年は2日間にかけて開催されました。
軽音楽部は視聴覚ステージ(1日目、2日目)と体育館ステージ(2日目)で演奏させていただきました。
今年も去年と同様にプロジェクターを使って各バンドのロゴを投影し、カッコいい会場づくりを目指しました!
【1日目出演バンド】
(視聴覚ステージ)
Ful4etnte!!(1年)
教員バンド(大人)
カフカ(2年)
高林(2年)
あさな(3年)
spika(1年)
ひる寝。(2年)
Heads or tails?(3年)
1日目は視聴覚室だけだったので、1年生から3年生まで、多くのバンドが出演することができました。
今年はライブの途中に弾き語りパートを作り、例年とは違う雰囲気も楽しむことができました。
【2日目出演バンド】
(体育館ステージ)
ひる寝。
Heads or tails?
30分という短い時間でしたが、3年ぶりに体育館で演奏することができました。
前日の文化祭終了後に体育館で入念にリハを行うことができたので、音響もしっかり作りこんで臨むことができました!
3年生のHeads or tails?はこの体育館ステージが最後のステージとなりました。短い時間でもこれまでの思いを全てぶつけた良い演奏でした!
(視聴覚ステージ)
Everis(2年)
歩交社天国(2年)
体育館ステージが終わってから撤収作業&再設営があったため、2日目後半は2年生2バンドが出演し、文化祭を締めくくってくれました!
視聴覚ステージは機材トラブルにより、ドタバタしてしまい、時間も押してしまいましたが、2バンドともそれに負けないぐらい堂々と演奏をしてくれて、結果的にはお客さんを笑顔にして終わることができました。心強い2年生ですね!
文化祭終了後は3年生の引退式を行いました。
3年生の代は入学時からコロナの影響で休校となり、満足のいくスタートダッシュができず、部活動もきちんとスタートできたのは夏からでした。他の代に比べて十分に活動はできていませんが、それでも努力を続け、ここまで駆け抜けることができました。3年生になってからは、目立った活動はできなくても部活全体を支え続けてくれました。
色んな思いがあったのか、引退式での3年挨拶ではその思いをたくさん語ってくれました。涙あり笑いありの感動的な引退式となりました。
1,2年生は3年生の思いをしっかり引き継いで、これからの活動により一層取り組んでほしいです。
3年生のみんな、3年間お疲れ様!!
無事に文化祭が終えられたのも、見に来てくださった皆さん、この日まで準備をしてくださった生徒会や関係の先生方、部員のみんなのおかげです。
本当にありがとうございました!!新体制となった軽音楽部をこれからもよろしくお願いいたします。
【軽音楽部】8月27・28日全国大会結果報告!
2年生バンド「歩交社天国」が8月27日28日に行われた第9回全国高等学校軽音楽コンテストに出場してきました。(27日はリハーサル)
全国から集まった29バンドが出演し、上位7バンドが入賞できます。
やはり全国の壁は厚く、結果は入賞できず、悔しい結果となりました。
しかし、全国各地から勝ち上がってきた強豪校と同じ舞台に立たせていただくということは本当に光栄なことです。
結果以上に、ここまで努力を続けたこと、全国の場で演奏ができたこと、全国のバンドの演奏を間近で見れたこと、それら全てがメンバー3人にとって大きな財産になりました。
曲の出だしでトラブルはあったものの、それに臆することなく、最後まで堂々と演奏をやり遂げた姿はとても素晴らしかったです!そんな3人を顧問としてとても誇りに思います。
3人ともまだ2年生なので、冬の新人大会の決勝で上位に入って来年夏の鹿児島総文祭に出場、そして来年の軽音楽コンテストでも全国大会出場を目標にし、これからも頑張って練習に取り組んでいきます!
来年は表彰の場に立ちたいですね!
ここまで応援してくださった部員・保護者・講師のみなさん、そして今回大会運営に関わって下さった関係者の皆様、ありがとうございました!!
【軽音楽部】8月20日合同ライブ@東京高校!
8月20日に東京高校で行われた合同ライブ「東響祭」に参加させていただきました。
他校での合同ライブに参加するのは2か月ぶり、県外の学校での合同ライブに参加するのは9か月ぶりで今年度入って最初の県外ライブとなりました。(東響祭には2020年1月に初めて参加し、今回が2回目の参加)
本校からはひる寝。(2年)、DUMMY DAHLIA(1年)、Piggy Bank(1年)の3組が参加し、本校以外からは北園高校、駒場高校、桜美林高校が参加しました。
Piggy Bank(1年)
7月末に本校で行った合同ライブに参加できず、今回の合同ライブが初ライブとなりました。
かなり緊張していた様子でしたが、最後まで堂々と演奏をやり切り、良いスタートを切りました。
DUMMY DAHLIA(1年)
男子6人の大所帯バンド。ライブ慣れしてきたのが伝わる演奏でした。1年生の中では技術はある方なので、細かい表現やバンドとしてのまとまりを磨いていってほしいです。
ひる寝。(2年)
県大会にも出場したバンド。予定が合わず、事前練習なしのぶっつけ本番のライブで、細かいミスはありつつも落ち着いた様子で演奏し、会場を盛り上げました。
ライブの最後には東京高校のOGバンドが演奏し、会場が一体となって盛り上がりました。
今回参加した東京高校以外の学校との交流は初めてで、非常に刺激を受けた1日になりました。
制限がありつつも、こうして合同ライブを開催していただけることに、ただひたすら感謝しかありません。
他校で演奏してこそ見えてくる課題もあります。こうした経験を大切にしていきたいと思います。
お招きしていただいた東京高校の皆さん、参加校の皆さん、ありがとうございました!!
最後に集合写真(撮影時のみマスクを外しています。)
【軽音楽部】8月9日軽音楽コンテスト県大会結果報告!
8月9日に市民会館おおみやで行われた県大会へ出場してきました。(8日はリハーサル)
大会まで2バンドともに練習に練習を重ね、この日まで入念に準備をしてきました。
そして結果は・・・。
歩交社天国がグランプリ(1位)!!
ひる寝。が奨励賞(3位相当)!!
という輝かしい結果をいただくことができました!!!おめでとう!!!
(今回の軽音楽コンテストには埼玉県内から73バンドがエントリー)
グランプリには優勝旗が渡され、後日学校で記念写真!
↓軽音楽連盟のHPでも結果が見れます。
そしてなんと、グランプリを受賞した歩交社天国は
8月28日(日)明星学苑「児玉九十記念講堂」にて行われる
第9回全国高等学校軽音楽コンテスト(全国大会)に出場することとなりました!!
まさに快挙!とても素晴らしい結果となりました!
全国規模の大会へ出場するのは、令和元年度に行われた埼玉県高等学校軽音楽新人大会の決勝で準グランプリを受賞し、翌年の第44回全国高等学校総合文化祭(高知総文祭)へ出場して以来2回目となりますが、高知総文祭だけちょうどコロナの影響でオンライン開催となり、ライブができずに大会を終えてしまいました。
よって、会場でライブをする全国大会への出場は今回が初になります。
全国大会という大きな舞台に立つことに未だ実感が湧きませんが、楽しんで演奏し、良い結果が出せるように前進していきたいと思います。
〜県大会を終えて〜
今大会で、結果としてはこのような素晴らしい結果をいただくことができて光栄ですが、運が良かったとも言えます。
8日のリハーサルでは、ホールでの演奏が初ということもあり、なかなか思うようにリハができず、前日の時点でコンディション的には良いとは言えませんでした。大会本番では前日の焦りは多少薄れましたが、本番の緊張もあって、練習通りにはいかないと承知の上でも、演奏は決して良いといえるものではありませんでした。演奏後にはメンバーも悔しそうな表情をしていました。そんな状態で大会を終えたので、顧問も生徒も結果発表されたときは驚きを隠せませんでした。
演奏で上手くいかないところは多々あっても、それでも今まで積み重ねてきたことや堂々と最後まで演奏した部分が評価されたのだと思います。本当に感謝しかありません。そして何よりもここまで頑張ってきた生徒をとても誇りに思います。
次はいよいよ全国大会!繰り返しになりますが、思う存分に表現し楽しむことを第一優先に、良い結果を残せるように頑張っていきます!引き続き応援よろしくお願いいたします!
大会関係者の皆様、審査員の皆様、参加校の皆様、応援してくれた生徒・保護者の皆様、ありがとうございました!!
↓新しくなった市民会館おおみや(レイボックホール)立派な会場です
↓大会後に記念撮影!
【軽音楽部】8月4、5日県大会に向けたバンドクリニック!
8月4、5日に県大会に出場する2バンドへのバンドクリニックを実施しました。
8月4日(講師:スタジオアドバイザー浅川信先生)
4日は浅川先生を招いてバンドクリニックを実施しました。
歩交社天国は演奏面よりも大きな会場で意識することを多く学びました。本番と同じ流れを繰り返して緊張感を持って練習することの大切さを改めて実感しました。講習の中でパフォーマンス面も新たなアイデアが湧き、磨きをかけることができました。歩交社らしいワイワイとした雰囲気の講習会になりました。
ひる寝。はボーカルとパフォーマンス面を中心に見ていただきました。ボーカル面では弱点を指摘していただき、それを克服するためにいろんな方法を試して、ヒントを掴んだようです。パフォーマンス面では動く動かない以前に気持ちが作れていないところを指摘され、ライブをすること・演奏をすることで必要な心構えを学べました。大切なことをストレートに伝えるぐらいひる寝。に向き合ってくださり、メンバーも真剣な表情で受け止めていました。
それぞれのバンドの雰囲気に寄り添う形で県大会への後押しをしていただきました。
浅川先生、ありがとうございました!!
最後にひる寝。と集合写真!(撮影時のみマスクを外しています。)
8月5日(講師:DIMドラムスクール高木雄紀先生)
5日はドラム講習でもお世話になっている高木先生をお招きしました。
元々5日は歩交社のみのバンドクリニックの予定でしたが、急遽ひる寝。も見ていただくこととなりました。
歩交社天国はリズムがもたる部分を徹底的に修正し、アンサンブル面をより一層強化することができました。また、曲のノリ方の部分も見直し、体全体で曲のノリを掴む練習もしました。
ひる寝。はギターボーカル以外の3人のみでの講習となりました。3人がボーカルを聴きすぎているという指摘があったので、その3人だけで見てもらえたのはとてもラッキーでした。歩交社同様に曲のノリ方から見直し、3人でアンサンブルを固め、パフォーマンスへのヒントも掴むことができました。
残りの短い期間で見直すべきポイントを的確に指摘していただきました。
高木先生、ありがとうございました!!
2バンドともに大会直前で気を引き締め直すことができました!!
【軽音楽部】8月9日県大会の出演順!
ひる寝。と歩交社天国が出場する県大会(8月9日@市民会館おおみやレイボックホール)の出演順が発表されました。
コロナ対策のため、県大会は3部に分かれて入れ替え制で実施されます。
本校は第2部で出場することとなり、
歩交社天国が10バンド目、ひる寝。が11バンド目となりました!
予選も歩交社天国→ひる寝。の順番で連続出演だったので、奇跡に近いですね。
全体の出演順は埼玉県高等学校軽音楽連盟HPから見れます。
↓
3年生が多く出場する中、2年生2バンドでの挑戦になりますが、良い結果が残せるように練習に取り組ませていきます!
応援よろしくおねがいします!!
県大会は部員のみ見学が可能となっており、一般入場は不可となっています。ご注意ください。