校長日誌
【校長ブログ】経験・気合・勘の3Kで共通テスト「歴史総合・日本史探究」を解いてみた?!
大学入学共通テストが終わりました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。受験に立ち向かった力は、人生で君を励まし支える力になります。気持ちを切り替えて、最後は自分を信じて、さあ、個別入試、2次試験に向けてラストスパートです。
私は、大学で日本史を専攻していたので、毎年、大学入学共通テストの日本史を解いています。今回から新学習指導要領に基づく出題になっており、「歴史総合・日本史探究」となり、出題内容も変わっています。今回は大学入学共通テスト「歴史総合・日本史探究」を解いてみました。県立川口高校の教科書選定のために昨年6月に日本史教科書に触れて以来、1ページも開いたことのない者が、昨年に引き続き経験・気合・勘の3Kで立ち向かってみました。私の結果は、33問中3問誤答の91点でした(涙)。昨年度と同じ誤答数、同じ得点でした。ご笑覧ください。
今回から、新科目の「歴史総合」と新科目「日本史探究」の試験です。「歴史総合」は、多くの高校では1学年で必履修となり、主に近現代の日本史及び世界史の両方を取り扱い、2022年の学習指導要領施行により新たに設置されました。また、かつての大学入試センター試験では、大問のリード文を読まなくても、各設問ごとの解答ができる問題が多かったのですが、大学入学共通テストでは、リード文と設問の関連性が強くなりました。
私の印象としては、従来になく日本史の知識だけでは対応できない問題があり、受験生はだいぶ戸惑ったと思います。大問1は「歴史上における境界」を主題として、18世紀末~20世紀の東アジアやヨーロッパを中心とした歴史総合範囲の出題。問1のa・bは、時期に注意した上で地図における場所の判断が必要になる。bの上海が開港されたのはアヘン戦争後の南京条約による。「18世紀末」の時点で利用されていた港は、aの広州。従来の「日本史B」では把握しきれない問題。私も第1問でつまずきました。私の誤解答は第1問、第22問、第28問。反省しきりです。
ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催の分析では、「大問数は6で昨年の日本史Bから変更はなく、解答数は32から33に増加した。蒙古襲来絵詞などの馴染み深いものから、ミルクキャラメルの広告まで多彩な資料が扱われ、受験生に身近な視点から出題された。資料読解を通じ歴史事象のつながりを考えるものが散見されるなか、踏み込んだ知識や時期判断を要するものも一定量みられ、難易は昨年の日本史Bよりやや難化」と分析。
大手予備校の河合塾によると、「試作問題の歴史総合は、ほぼ日本史の知識のみで対応できたが、本試験の歴史総合では日本史の知識だけでは対応できない問題が複数出題されており、試作問題に比べて難易度が高かった」と分析。
代々木ゼミナールでは、「昨年の「日本史B」に比べてやや難化した。新科目である歴史総合では日本史探究で学習しない世界史的な知識を問う問題の出題が多く、日本史探究でも判断に迷う問題が散見された。それに加えて、思考力・判断力を測る出題傾向は続いており、時間配分には苦労しただろう」と分析。
【校長ブログ】限界は 思うより もっと先~大学入学共通テストが始まります~
1月17日、1995年に発生した阪神・淡路大震災から30年です。建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。国内で史上初めてとなる「震度7」でした。阪神・淡路大震災では全国からボランティアが駆けつけました。地震発生から1年間でのべ約137万人のボランティアが活動し、食料や物資の配給をはじめ、避難所での炊き出しや仮設住宅での見守りなどの活動にあたりました。地震の起きた1995年は、災害ボランティアの重要性が広く認識され、「ボランティア元年」と言われています。
明日1月18日、19日は、大学入学共通テストです。今朝、出勤途中の電車の中刷り広告で、受験生を激励する予備校のメッセージを見ました。
「限界は 思うより もっと先」
まさに、そのとおりだと思います。
多くの川口高校生も受験します。校長として今までの頑張りに自信をもって取り組んでもらいたいと思っています。1月18日は地理歴史・公民、国語と外国語、19日は理科、数学、情報。今回の大学入学共通テストから新たな教科「情報」が加わり、7教科(国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報)21科目に再編されます。
私は18日、19日は、関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会で限界をこえようとする高校生を応援します。
頑張る川高生を応援しています。
【校長ブログ】大人は、その範を示せているか…~成人の日~
1月13日、成人の日です。新たに成人となった18歳は109万人だそうです。1月7日、読売新聞の読者投稿欄である気流U―25に県立川口高校の生徒2名の投稿が掲載されました。二人とも18歳であり成人。がんばるという決意を感じる文章です。来週1月18日、19日は大学入学共通テストであり、大学受験に向けてがんばっている姿が浮かびます。大人になると、つい出来ない理由を探したがりますが、大人がしっかりと頑張らないといけないと思いました。
今日1月13日の朝日新聞社説「若者の学び 大人も点検する機会に」では、昨年度末に公表された「国際成人力調査」の結果について分析しています。なぜ日本社会に閉塞感が漂っているのか…。「急速に社会が変わる中、大人になっても自ら学び続けることの大切さが増している。大人は、その範を示せているか。」と鋭い問題提起をしています。
私も18歳成人である生徒からも学んでいます。
◇本番で笑うために(田中健太郎)
私は幼少期から空手道を始め、現在も続けている。私が通う道場は稽古が終わる時間が遅く、土曜日、日曜日にも稽古があるため時々つらく思うこともある。しかしそれでも、私は稽古をやめない。それは、師範から言われた「本番で笑うために、練習で泣け」という言葉に感銘を受けたからだ。
この言葉を受けてから、私はどんなにつらい練習でも諦めず、今出せる全力で臨むようになった。そして段位の審査に合格できて、大会でもメダルを取れるようになった。今後の人生においても空手道はもちろん、受験や就職の場面でも、この言葉を胸に全力で頑張っていきたい。
◇目標達成へ自ら努力(花城 姫莉)
私は受験生だ。ただし自信を失っている真っ最中だ。似たような状況は、小学生の時もあった。バスケットボールを始めたが体力はなく、コーチにいつもどなられて、自信とやる気を失ってしまっていたのだ。
その時は、母が様子を見かねて悔しがり、私を自主練習に連れ出した。私は毎日の自主練習が嫌で、泣きながらやる日もあったが、おかげで体力がついて自信も取り戻した。そして、「やってよかった」と心から思った。
今の私は、当時とよく似ている。ただし今度は、「自分から状況を打開し、目標を達成するための努力をしていきたい」と頑張っている。
そして、受験が終わった時に、「頑張ってよかった」と胸を張れるよう勉強している。
【校長ブログ】富士も秩父も高く正し ~3学期始業式~
1月8日、県立川口高校では3学期始業式です。早朝の校内を巡回していたら、凛とした朝空に校歌の一節にもある♪富士も秩父も高く正し♪のとおり、壮大な富士山、秩父の峰々、特に武甲山がよく見えました。
校長として、校長講話は毎回何を伝えようか迷います。今回は、新年の賀詞交換とともに、生徒諸君一人ひとりに「行動することの大切さ」を伝えたいと思いました。米国の第35代大統領ジョン・F・ケネディ(1917-1963)が敬愛する日本の政治家としてあげた上杉鷹山(1751-1822)の言葉を紹介しました。
始業式の校長講話を紹介します。
新年にあたり、「賀詞の交換」をしたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。(おめでとうございます。)
新年に会社同士で年頭の顔合わせを行う集まりを賀詞交換会といいます。新年の挨拶を一堂に会して行なわれるので、一度に多くの方々と顔負わせと名刺交換が出来る場となり、ビジネスチャンスも広がります。教科書には全く書いていませんし、先生も教えてくれませんが、「挨拶をされて怒る人はいませんが、されないで怒る人はたくさんいます」。今年は巳年。蛇は脱皮を繰り返しながら、変化し、成長していきます。皆さんも、一皮むけて、一回り成長する年にしてください。意識して大きな声で挨拶をするよい習慣を身に付けてください。
2025年がスタートしました。
米国の大統領はいつの時代でも注目される存在です。今年1月20日、米国では第47代大統領に78歳のドナルド・トランプ(1946-)が返り咲きます。
1961年、43歳で第35代米国大統領になったジョン・F・ケネディ(1917-1963)の就任の時、日本の新聞記者が「日本で最も尊敬する政治家は誰ですか」と質問し、ケネディは「上杉鷹山です」と話したそうです。日本人でさえ、上杉鷹山のことを知っている人が少なかった時代に、米大統領が尊敬していると言ったことで、非常に注目されました。大統領の長女であるキャロライン・ケネディ氏が駐日米国大使だった2013(平成25)年11月27日に東京都内で行った講演の中で、「父は18世紀の東北地方の大名で、優れた統治力と公益のために献身したことで名高い上杉鷹山を敬愛していた」と話しています。
上杉鷹山は、日本史探究の教科書135頁の欄外で紹介されていますが、皆さんもほとんど知らないと思います。上杉鷹山については、歴史小説で童門冬二『上杉鷹山』(学陽書房 1983年)、藤沢周平『漆の実のみのる国』(文藝春秋 1997年)などで取り上げられています。
令和7年の年頭にあたり、皆さんに上杉鷹山の名言を紹介します。
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
江戸時代中期に、現在の山形県にあった米沢藩の財政破綻を立て直した米沢藩第9代藩主・上杉鷹山(1751-1822)が、次期藩主や家臣に向けた家訓として残したものであると言われています。国語の古文の時間の訳としては、「やれば実現する、やらなければ実現しない、いかなることもそうだ、実現しないのは、その人がやらないからだ」であれば満点でしょう。AIで訳を求めたら、「 何かをやり始めれば、必ず成し遂げられる。 何もしなければ、何事も成し遂げることはできない。うまくいかないのは、他の誰でもなく、その人がやらなかったからだ。」と冷静な回答でした。
とは言え、人生そんなに上手くいくわけでもなく、為しても成らないことの方が多いのが現実です。しかし、歴史上の名言には、その背景があります。まずは為さねば何も起こらないので、行動を起こすだけでも価値があるはずです。そして、成せなかった時でも、成し遂げた時でも、粘り強く事に当たるように心がけることが大切です。
何事も「出来ない理由」を探すのではなく、できるための知恵を見出してほしい。生徒の皆さんが生きるこれからの時代は、激動の時代を迎えており、多くの困難に立ち向かう必要があります。
こんな時代こそ、今から200年前の上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」は私たちに勇気を与えてくれる言葉です。
川高生の皆さん
元気に挨拶していますか。
他人に優しくしていますか。
夢を諦めていませんか。
志 高く。
【校長ブログ】受験生のがんばりを応援しています~今年度最後の学校説明会を開催~
1月7日、新年早々ですが、県立川口高校では、今年度最後の学校説明会を視聴覚室で開催しました。受験生は、いよいよラストスパートの時期です。誰しも不安が生じるのは、「絶対合格したい」と思っているからであり、がんばっている証です。最後の最後まで取り組んでいってほしいと思います。
2月26日の高校入試まであと51日。埼玉県では今回から電子出願となり1月27日(月)正午から2月10日(月)正午までが出願入力期間となります。従前よりも志望校の絞り込みが早まっている感じがしています。
今年度の学校説明会は今回で終了となります。これまで学校にお越しいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
【校長ブログ】初春 日本書道美術院教育部展~令和7年始動~
1月4日、県立川口高校では、サッカー部、ラグビー部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、柔道部、吹奏楽部などが新年令和7年の部活動を始動しました。
第79回日本書道美術院教育部展において、3年生の 三上 芽留 さんの作品が、理事長賞を受賞しました。私は、さっそく東京都美術館(東京都台東区)で開幕した日本書道美術院教育部展に行ってきました。力作ぞろいの展覧会でしたが、かな部門の三上 芽留 さんの作品も写真のとおり素晴らしい作品でした。
日本書道美術院は、戦後混乱さなかの昭和20(1945)年12月に全国に散在していた書家を結集して、結成された書道の総合団体です。教育部展は、高校生・中学生・小学生・幼年を対象とした書道展で、昭和21(1946)年から毎年開催している伝統ある展覧会です。
三上 芽留 さんの益々の活躍を期待しています。
【校長ブログ】生徒一人ひとりのウェルビーイングを目指して
新年あけましておめでとうございます。
能登半島地震から1年が経ちました。被災地の一日も早い復興と、被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
令和7年が始まりました。埼玉県立川口高等学校は今年で創立85年目を迎えます。生徒一人ひとりがウェルビーイングを実現できるように教職員全員でサポートしてまいります。引き続き、皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
ウェルビーイング(Well-being)は、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉で、「身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること」を言い、1946年に世界保健機関(WHO)設立の際に考案された憲章の中で初めて言及されたものです。文部科学省の第4期教育振興基本計画(令和5年度~9年度)にも明記されています。
今から10年前の2014年、2030年代の日本は、厳しい挑戦の時代を迎えていると予想されていました。生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の減少、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会構造や雇用環境は大きく変化し、子供たちが就くことになる職業の在り方についても、様変わりすることになるだろうと見込まれていました。
しかし、2030年代の到来を待たずに、2020年代は新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行、ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ紛争の激化など、協調・競争と分断・対立により混迷の度を増すグローバル情勢、気候変動に伴う自然災害の激甚化、生成AIなどデジタル技術の 発展といった大きな変化があいまって、社会や経済の先行きに対する不確実性がこれまでになく高まっています。
昨年12月25日、小・中・高校で学ぶ内容や授業数を定める学習指導要領の改訂に向けた検討が中央教育審議会に諮問されました。そこでは、芸術やスポーツを通じた豊かな心身の育成を含め、多様な個人が幸せや生きがいを感じると同時に、地域や社会全体でも幸せや豊かさを享受できるよう、教育を通じて、調和と協調を重視する日本社会に根差したウェルビーイングの向上を図ることが必要だと述べられています。
子どもたち一人ひとりがウェルビーイングを実現できるように、学校・家庭・地域が一体となって育むことが一層大切だと思っています。
【校長ブログ】高校生の無限の可能性を感じました~県教委主催・探究活動生徒発表会~
12月26日、私は、日本薬科大学で開催された探究活動生徒発表会(埼玉県教育委員会主催)を初めて見学してきました。主催者の発表では約1100名の参加があり、159組490名の生徒が口頭発表やポスター発表に取り組んでいました。
県立川口高校の生徒は参加していませんが、普通科・専門学科・総合学科の枠を超えただけでなく、、NHKでドラマ化された「宙わたる教室」のように朝霞高校定時制の口頭発表もあり、多くの生徒の発表を直接聞けたので、とても刺激的でした。
埼玉県教育委員会では、平成22(2010)年度から東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と連携し「県立高校学力向上基盤形成事業」に取り組んできており、毎年、「未来を拓く『学び』プロジェクト」シンポジウムを開催してきました。東京大学CoREFは平成29(2017)年3月に年限満了につき活動を終了しました。東京大学CoREFの研究チームは、東京大学高大接続研究開発センターを経て、令和3(2021)年4月から一般社団法人教育環境デザイン研究所にCoREFプロジェクト推進部門を設置し、協調学習の授業づくりプロジェクトに取り組んでいます。
私も、高校教育指導課に勤務していた平成29・30年度には主催者側として運営に関わっていました。主体的・対話的で深い学びの一つとして知識構成型ジグソー法のシンポジウムには、北海道から福岡県までの21の都道府県から約700名の教員が参加していました。
今回の発表会と前述のシンポジウムの違いは、生徒の発表の場であるかです。生徒の理科・数学などに基づいた探究だけでなく、地域探究やデータサイエンスに基づいた探究など、様々な切り口に感心しました。高校生の無限の可能性を感じました。
【校長ブログ】アニメ『めぐみ』を視聴~1学年人権教育~
12月20日、県立川口高校では、1年生を対象とした人権教育を開催しました。アニメ『めぐみ』を各教室で視聴し、リフレクションを行い、北朝鮮当局による拉致問題についての理解を深めてもらいました。
アニメ「めぐみ」は、昭和52(1977)年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いた25分のドキュメンタリー・アニメです。
令和6年12月県議会において、埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例が成立し、令和6年12月24日に公布・施行されました。
本条例は、拉致問題等の早期解決に向けた取組に関し、基本理念を定め、県の責務及び県民の役割を明らかにするとともに、拉致問題等の早期解決に向けた施策の基本となる事項について定めることにより、拉致問題等を風化させてはならないという決意の下、拉致問題等の早期解決に資することを目的とするものです。
1日も早い拉致問題解決を祈念しています。
【校長ブログ】一人ひとりのがんばりを称えたい~県立川口高校2学期終業式~
12月24日、県立川口高校では2学期の終業式・表彰式でした。私は、始業前に各教室をまわるのが習慣になっています。3年生のある教室に「登校日数あと20日」とか「受験に勝って!!今までで一番でっけェ宴をやろう‼」と黒板に書いてありました。残り少ない高校生活への思いを感じます…
終業式の校長講話では、生徒へのエールを込めて「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を紹介しました。その後の表彰式では演劇部、吹奏楽部、写真部、軽音楽部、学業成績が優秀と認められたものと資格取得者を称える「チーム川高賞」1年21名、2年21名、3年42名、そして長距離走の表彰であるベスト3走の表彰を行いました。生徒諸君一人ひとりのがんばりを称えたいと思います。
終業式の校長講話の内容をご紹介します。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉があります。
プロ野球で南海、ヤクルト、阪神、楽天で監督をした野村克也監督の名言と言われています。しかし原典は、18世紀に現在の長崎県の平戸藩主であり、剣術の達人でもあった松浦静山(まつら せいざん)(1760~1841)の言葉と言われています。負けるときは、負けにつながる必然的な要因があるが、どうして勝ったのかどうも思い当たらないという不思議な勝ちがあるということです。
3年生の一般受験者は、大学入試直前です。学校推薦型選抜入試や総合型選抜入試で進学先が決まったものもいるでしょう。「人生の勝負はまだまだです」。だから、あえて言う。3年生、勝負から逃げるな。学校から逃げるな。入試にしても、就職にしても、社会人になってからも、人生は「勝負」の連続です。勝負ごとで勝利を獲得するためには、負けない戦略をたて、負けない努力をし、そこに時の運が加わった結果、「成功」を手に入れることができます。
負けない方程式をつくることです。絶対に勝てる戦略というものはありません。しかし、「これをやったらほぼ確実に失敗する」ことはあります。これは、古今東西の歴史が物語っています。現役受験生の「ほぼ確実に失敗する」パターンは、自分一人だけで勉強することです。受験は団体戦といいます。学校で仲間と乗り越えていきましょう。
私たち教員にできることは、負けない戦略をたててあげることしかできません。実は、皆さんは日頃から部活動などを通してこの「負けない方程式」のトレーニングをしているのです。
大学入試では負けない戦略を立てることが大切です。合格者の最低点はほとんど変動しない。300点満点であれば、7割とれば合格。精神科医の和田秀樹さんは、「学力は冬に伸びる。冬は春の8倍も勉強が進む」と言っています。春先の迷い勉強よりも12月の勉強は英語・数学の処理速度は2倍。12月、1月の勉強は志願先が絞り込まれ効率は2倍。受験直前で春先よりも12月は集中でき効率は2倍。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
川高生の皆さん
元気に挨拶してますか。
他人に優しくしてますか。
夢を諦めていませんか。
志高く。