日誌

軽音楽部

[フォークソング同好会]第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト決勝ライブ結果報告!

8月6日に市民会館おおみやにて第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト決勝ライブ(県大会)が行われ、本校からは予選を突破したGO-MOととらうてるが出演しました。

 

結果はGO-MO奨励賞(3位相当)を受賞しましたお祝い!!おめでとうお祝いキラキラ!!

GO-MOもとらうてるも、大会という空気に飲まれることなく、大きなステージで素晴らしい演奏をしてくれたことが何よりも嬉しいです。演奏を観ていて思わず涙ぐんでしまいました。

出番が終わった後は自分たちが出せるものを全て出し切ったという表情をしていました。この経験は今後の彼らの人生、そして彼らの背中を追う後輩たちにとって、必ず良い影響を与えてくれると思います。

 

大会が終わって出演したメンバーから

「先生ともう一度全国大会に行きたかった」

「後輩が超えるべき壁を見せることができたので、胸を張って今後の部活に取り組める」

「他校の生徒が自分の演奏を観て泣いてくれた」

といった嬉しい連絡をもらいました。

 

審査員からの評価やコメントも大切ですが、自分たちで作った曲・自分たちで書いた歌詞(※)で見ている人に感動を与えたということが何よりも大切です。本当によく頑張ってくれたと思います。

(※)顧問が楽曲そのものに対するアレンジの提案をすることはあっても良いと考えています。ただ、「こういうのもアリだとは思うけど、どうするか自分たちで決めてね」と言うようにはしています。あくまで選択肢として提示します。それが「正解」という風に思って欲しくはないからです。(音楽的でないものへの指摘や技術的な指摘は結構していますが。)そもそも顧問は音楽経験はありますが、音楽理論やコード理論はわかりません。

自分たちの感覚を信じて、どうしたいのかを自分で考えることが大切です。こう演奏しなさい・これをやりなさいと与えられるがままに音楽をやるのは自己表現ではありません。たとえ稚拙であったとしても自分の作品に誇りをもって、好きという気持ちをもって演奏した方が、魅力的に聴こえることもあります。高校生のオリジナル曲とはそういうものだと思います。

演奏をするのも、賞をとるのも、顧問ではなく生徒です。生徒の手で作ったものを最大限尊重して送り出し、見守ってあげることが顧問の仕事だと考えています。

 

当日の演奏はこちらから見れます。

8月6日GO-MO県大会

8月6日とらうてる県大会

 

今大会は3部制で完全入れ替えだったので、出演者も含め、自分のブロックが終わったら解散…。閉会式がないのは寂しいですが、解散前に写真撮影。

GO-MOととらうてる

 

見学者も含めて写真撮影

 

(左)GO-MOは本番前にラジオ体操。彼ららしくて良いですね!

(右)終了後に応援生徒から差し入れ!

 

最後に、コロナが拡大し続ける中、こうしてライブ形式で県大会が実施できたのは、多くの人の協力があったからこそです。会場提供してくれた市民会館大宮のスタッフの皆様、審査員の先生方、PAスタッフの皆様、参加校顧問の先生方、軽音楽連盟の役員の先生方、出演生徒、応援生徒、今回の大会に関わって下さった全ての人に感謝をしたいと思います。ありがとうございました!!

[フォークソング同好会]8月3日FM川口さんによる取材を受けました!

8月3日にFM川口さんによる取材を受けました!

本校は野球部をはじめとした運動部がさかんで頑張っていますが、文化部も頑張っているのでぜひ番組で紹介したいということでフォークソング同好会に依頼が来ました。外部のメディアで取り上げていただく機会は滅多にないことなので、非常にありがたいお話です。

 

県大会前でGO-MOが練習に入っていたので、練習の様子や県大会に向けてメンバーからのコメントを録っていただきました。インタビューでは緊張する様子はあまりなく、GO-MOらしいコメントをしていたかと思います。良い意味で子どもらしいところが彼らの良さですね。

 

番組は8月6日(金)で、GO-MOの演奏、顧問・メンバーのインタビューなどが放送されます。

ちょうど県大会の日なのでリアルタイムで聞けないのが残念です…。

 

公式HP

→ http://www.fm856.co.jp/index.html

公式Twitter

→ @856studio

 

FM川口さん、ありがとうございました!

 

インタビューの様子

[フォークソング同好会]8月2日校内レコーディング!

8月2日に卒業生を招いて、3年生バンドEDENの校内レコーディングを行いました。

レコーディングと言ってもプロがやっているような本格的なものではなく、ある程度機材が揃えばできるような簡易的なレコーディングをやりました。

今回は時間の関係上、ドラムとベースを録るところまでやりました。3日間ぐらい日にちを設けて残りのパートの録音、ミックス作業をやっていきます。録った音源はCDに焼いて歌詞カードやジャケットも作ると言っていたので、完成版が楽しみです。

これまでレコーディングはほぼやってこなかったので、これを機に色んなバンドが録りたい!と言ってくれるようになればいいなと思います。高校3年間は短く、あっという間に過ぎていきます。高校で仲間と作った曲がCDなどの形に残れば、それは一生の宝物になるので、できるだけ色んなバンドの曲を残してあげたいです。

 

1年生がレコーディングの様子を見学しに来ました。

まだまだ難しい話だったかとは思いますが、一生懸命説明を聞いていました。

 

録るときの流れも説明してくれました。

 

ベースを録音しています。

[フォークソング同好会]8月1日バンドクリニック!

8月1日にスタジオアドバイザーの浅川信先生を招いて、県大会に出場する2組のバンドクリニックを実施しました。

予選前に指摘を受けた場所の確認をしつつ、曲全体を聞きやすくするためのポイントを中心に指導をしていただきました。技術的なことだけでなく、本番やリハで意識すること、前日までにやっておくことなど、気持ちの面でも教わることがありました。

 

3年生が浅川先生の講習を受けるのはおそらくこれが最後…。3年生が1年生の時から面倒を見ていただいているので、最後になるのかと思うと感慨深いです。最後ということもあってか、講習後は生徒と音楽の話や進路の話などの雑談で盛り上がりました。音楽を通して、こういう出会いや経験ができるのは本当に素晴らしいことだなと感じてしまいました。

今までの恩返しができるように、残りの少ない日数でもできることに精一杯取り組んで頑張りたいと思います!

 

講習の様子。

 

全員で撮ることはできませんでしたが、最後に集合写真。(撮影時のみマスクを外しています。)

[フォークソング同好会]7月31日作曲アプリ講習!

7月31日に卒業生3人を招いて、1年生向けにiOS向け作曲アプリ「GarageBand」講習を実施しました。

1年生は秋までにオリジナル曲発表を目標にしており、夏休み中になんとなくでも作曲をすすめられるように基本的な操作(プロジェクトの立ち上げ方、各パートの打ち込みのやり方など)を中心に教わりました。

最初に基本操作を説明し、その後パートごとに分かれて自分のパートの打ち込みのやり方を教わりました。基本的な打ち込みだけであれば操作方法は慣れれば簡単なのですが、ほぼ全員が初めて使うので、説明を聞きながらでも苦戦している様子でした。

これを打ち込んでみようといわれて打ち込んでも再生したら違っていることも多くありましたが、何とか試行錯誤しながら、思い通りにできた時は生徒も「おぉ!できた!」と感動していました!

打ち込みは自分の出したい音の音程や長さをわかっていないとできません。最初はなかなかうまくいかないことが多いですが、やっていくことで自分の音の捉え方の訓練にもつながります。

 

講習後は、在学中の体験談や楽器の質問など積極的に話を聞きに行く姿勢も印象的でした。

卒業生も先輩として、質問や相談に丁寧に答えてくれました。

講習は教室で行っていましたが、最後残っている人で視聴覚室に行き、1年生+卒業生+顧問で1曲演奏したり、照明を教えたりして、1年生にとっていろんなことが吸収できた1日になったと思います。

 

全体説明の様子

 

苦戦しながらも打ち込みを頑張っています

 

講習後は作曲の相談やギターの相談

 

体験談もたくさん語ってくれました

 

卒業生のみんな来てくれて、ありがとう!

[フォークソング同好会]7月30日ドラムクリニック!

7月30日にヤマハミュージックジャパンの森山サトシ先生を招いて、ドラムクリニックを実施しました。

6月の定例ライブ後にもドラムクリニックを実施しましたが、時間の関係であまりできなかったため、今回は十分な時間を取り改めて実施しました。

スティックの持ち方や基本的なフォームなど前回やったことを復習しつつ、4つのレベルの8ビートを叩くという基礎的なことを重点的に取り組みました。姿勢やフォームを徹底してみてもらい、経験者でも初心者でも気づくことはたくさんあったと思います。

ドラムに関することだけでなく、バンド全体にも関わるような話も聞けました。今回習った事はバンドメンバー内で共有できるとよいですね。

 

2年生が積極的に受講し、良い雰囲気を作ってくれたおかげで、最初緊張して遠慮している様子があった1年生も、徐々に緊張が解け、質問も出るようになり、最終的にとても良い雰囲気で終わることができました。

 

ドラムがバンドの土台としてしっかり演奏できているかどうかで、聴いている側の印象も大きく変わってきます。

習った事は練習の中で意識して取り組んでいかないとただ忘れていくだけになります、教わったことを日々の練習に生かし、バンドレベルの向上に大きく貢献してほしいです。

 

森山先生、ありがとうございました!

 

 

[フォークソング同好会]7月29日定例ライブ!

7月29日に定例ライブを実施し、1年生2バンド、2年生1バンド、3年生5バンドが出演しました。

8月は文化祭直前に校内で前夜祭ライブを予定しているので、3年生にとって「定例ライブ」という名目のライブはこれが最後になります。3年生は残り少ないライブの機会を大切にしてほしいと思います。1,2年生は3年生の姿や頑張りを見てそれを超えられるような気持ちで練習に取り組んでほしいです。

 

ライブ後の講評では、1回のライブをもっと大切にするという話をしました。

サウンドチェックをどういう目的でやっているのか、照明の色まで考えられているか、音作りがしっかりできているか、観客目線を意識してステージングができているか、目的意識をもってライブができているか、などなど…。

ライブは頻繁にできるものではありません。だからこそ、自分たちが発揮できる最大限のパフォーマンスをしなければ、その後の練習や自分たちの成長につながりません。

当然、本番だけきちんとやろうとしても上手くいきません。練習の段階から、曲を合わせることだけに集中するのではなく、いつでもお客さんがどう感じるかを考えて練習の質を上げてほしいです。

 

ライブがもっとライブらしくなるようになるといいですね。

 

ライブの様子。新しく照明機材を導入して以前よりステージが明るくなりました!

 

今回からLINE録音にもチャレンジ!今まではスマホで録画したものを観て自分たちの演奏を振り返ってもらいましたが、音源でも演奏を見直すことができるようになりました!

動画よりも圧倒的に音がクリアなので、動画ではわかりにくい部分も振り返ることができます。簡易的ですが、ライブ音源が手に入るのがいいですねキラキラ生徒からも好評でした!できることが増えるのは楽しいです興奮・ヤッター!

[フォークソング同好会]第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト予選結果報告

第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテストに、本校からGO-MOととらうてるが出場しました。

予選は7月19日までに動画提出をし、1週間審査員による審査を受けて、20バンドが8月6日に行われる県大会に進出できます。(出場校は4ブロックに分かれて、各ブロック約15バンドから5バンドが決勝進出)

 

結果、

GO-MOとらうてるがともに県大会進出しました花丸!!

おめでとうお祝い花丸!!

 

以前の記事にも書いたように夏の大会で県大会進出は3年ぶり…。しかも、軽音楽コンテスト県大会は市民会館おおみやという1300人ものキャパをもつ大舞台での演奏ができるので本当に嬉しいです。(感染対策のため入場者の制限あり)

 

予選通過に満足せず、3年生はこれが最後の公式大会なので、大きな舞台で納得のいく演奏・楽しい演奏ができるように頑張らせたいと思います!

7月25日蕨高校にて合同ライブ!

7月25日に蕨高校で行われた合同ライブに参加してきました。

他校での合同ライブは約1年半ぶり…。もちろん、これまでと同じような形式では実施できませんが、感染症対策を徹底しながら、小規模でも、合同ライブに参加できたことは非常に喜ばしいことでした。

今回は蕨高校4バンド、川口青陵2バンド、川口2バンドの計8バンドが参加しました。本校のみが1年生2バンドということで、参加した1年生は緊張している様子でしたが、練習通りの演奏ができたのではないかと思います。

 

こうして早い時期から他校でのライブという経験が積めたことは本当に大きな財産です。

やれることにどんどんチャレンジした人が上達します。今後合同ライブができる機会がどれぐらいあるかはわかりませんが、1つ1つの機会を大切にしていきたいです。 

 

1年生The Void

 

1年生飛行前夜。

 

今回は以下のような感染対策をしていただきました。

・マイクは持ち込み。ボーカリストの前に飛沫感染防止シートを設置。

・演奏時も含めて、全員がマスクを着用。

・観客は指定された席(市松模様となるような座席配置)での応援。声を出しての応援は不可。

・1バンドごとに換気。

・参加するのは出演者のみ。会場の半数以下となる人数で実施。

 

蕨高校の皆さん、川口青陵高校の皆さん、貴重な機会をありがとうございました!

7月8日バンドクリニック!

7月8日に浅川信先生を招いて大会に出場する2組へのバンドクリニックを実施しました。

今年の夏の大会(第11回埼玉県高等学校軽音楽コンテスト)は予選はオンライン実施、決勝は市民会館おおみやで対面形式(観客の制限あり)での実施になります。

これまでの夏の大会の実績は

2020年度:新型コロナウイルスにより開催中止。

2019年度:出場2組とも予選敗退。

2018年度:出場2組が県大会出場。

です。

コロナ禍で軽音楽関係の活動が大きく制限されている中、大きいホールで演奏できる機会は本当に貴重なことです。特に3年生はこれが最後の公式大会なので、2組とも県大会への切符をつかんでほしいです。

 

1組2時間ずつじっくり演奏を観てもらいました。2時間という時間感じさせないほど、とても集中して取り組んでいる様子をみて、さすが3年生だな、成長したなと感じました。

浅川先生には彼らが1年生の時から見ていただいているので、その恩返しという意味も含めて、まずは予選通過できるように頑張らせたいと思います。

 

講習が終わって機材の片づけがあったのですが、1・2年生がお手伝いに来てくれました。

また、講習を見学していた1年生が途中3年生のために水を買ってきてくれるという感動のシーンも!

よくできた部員たちで助かっています喜ぶ・デレ

 

浅川先生、ありがとうございました!!最後に集合写真!