日誌

カテゴリ:報告事項

[フォークソング同好会]Newアンプ!


4日間の期末テストが終わり、12日から部活動が再開しました。
フォークソング同好会の生徒はテスト前の勉強会の成果が出たのでしょうか。結果が楽しみです。

21日の発表会に向けて、それぞれのバンドが練習に励む中、フォークソング同好会に新しいアンプが届きました!

MarshallのCODE100というアンプで、大手ギターアンプメーカーMarshallの中でも最新モデルのアンプです。





歴代のMarshallサウンドをこの1台で実現できる高性能で、アンプ内には100種類ものプリセットが登録されており、音作りの幅がかなり広がりますが、使いこなすまでは時間がかかりそうです。

これを機に上手な音作りができるようになってほしいです!

[フォークソング同好会]11月12日第5回軽音楽新人大会結果報告


フォークソング同好会は11月12日に行われた第5回埼玉県高等学校軽音楽新人大会の予選ライブに出場してきました。

今回の大会では、南部・西部・東部の3つの地区に分かれて大会が行われ、予選ライブで勝ち残った各地区の上位6バンドが12月に行われる決勝ライブに出場できます。

川口高校は南部地区での出場で、南部は22バンドが出場しました。
どのバンドも非常にレベルが高く、今回は残念ながら決勝ライブに勝ち残ることはできませんでした。
悔しい結果でしたが、出場したメンバーは今回の結果をしっかり受け止め、何が良かったのか何が良くなかったのか、より良い演奏をするにはどうしたらよいかをバンド内で話し合い、他校の顧問の先生にアドバイスを聞きに行くなどして、次に向けて気持ちを切り替えていました。

年明けにはルーキーズフェスという大会もあります。
大会で良い結果を残せるように、部員1人1人努力していきたいと思います。

出場したメンバーのみんな、お疲れ様!

今回はKANA-BOONのないものねだりという曲を演奏しました。


[フォークソング同好会]埼玉県軽音楽連盟技術講習会


9月24日国際学院高等学校にて、埼玉県高等学校軽音楽連盟主催の技術講習会が行われました。
県内の高校生200人以上が参加し、本校からも1年生4人、2年生5人の計9人が参加しました。

午前は全員参加のバンドクリニック。
前半は「リズムを強化しよう」というテーマの元、簡単な楽譜を使ってリズムの感じ方を鍛え、演奏していないときもリズムを刻む、演奏者全員がリズムを共有する、強弱をつけた演奏をすることでまとまりのある演奏をするなど、バンドをする上で大切なことを学ぶことができました。
後半は「音楽理論」というテーマでコードの役割やコード内の音の役割、どのようにしてアドリブ演奏をするかを学びました。

午後は各パートごとに分かれての講習会。
専門の講師の元で細かい指導を受け、参加した生徒1人1人が課題を見つけると同時に大きな手応えを感じていました。ドラム講習会ではアニメの主題歌などでも知られる某有名バンドのドラマーが講師を努めました。

最後は「タイムマシンにお願い」という曲を題材にしたセッション大会が行われました。講師陣の演奏に希望制で生徒が加わり、各々がアドリブ演奏を繰り広げ、講習会で学んだ内容を発揮していました。川高からも二年生全員がセッション大会に参加し、貴重な体験をすることができました。他校の生徒や講師の演奏を見ることでたくさんの刺激を受けていました。

今回は人数制限の関係上9人のみでの参加でしたが、今回学んだことをフォークソング同好会の部員全員で共有し、各バンドが切磋琢磨してより良い演奏をできるようにしていきたいと思います。