軽音楽部
[フォークソング同好会]2月13日予餞会!
2月13日に学校内で予餞会が行われ、有志枠としてフォークソング同好会から、3:00のおやつと顧問+生徒混成バンドが出演しました。
今の機材環境になってから初めての体育館演奏で、機材の配置をどうするか、セッティングにどれぐらい時間をかけられるか、何人役員が必要か、当日の流れに合わせてどう動くか、生徒会や部員と入念に打ち合わせをしました。
会が始まる前の準備では、確認するところがあれば「確認してきます!」、顧問が何かやっていると「手伝うことありますか?」「やります!」と、生徒同士で声を掛け合い、テキパキと動いてくれました。
軽音楽は他の部に比べ、機材の量が圧倒的に多いですし、配線を間違えれば音が出ないことや最悪機材が壊れることもあります。特に今回は準備に使える時間がかなり限られていた中、出演するしないにかかわらず、テキパキ行動できたのは予餞会を成功させようという気持ちがあったからだと思います。本当に頼りになる生徒です。
本番は2バンドとも楽しく演奏することができ、3年生に向けてフォークソング同好会なりの感謝を伝えられたのかなと思います。
3:00のおやつ
舞台袖から。
少し余談になりますが、2月10日に体育館で全体リハを行いましたが、セッティングに時間がかかったり、機材トラブルでスピーカーから音が出ず、十分なサウンドチェックができず、不安が残るままリハが終わりました。
どうやらケーブルのコネクター付近の断線が原因で、急遽12日に講師としていつもお世話になっている紅谷亮次さんにお越しいただいて機材を見てもらい、はんだごてであっという間に直していただきました。
また、予餞会で出演する生徒のベースや顧問のギターの調整や、ベースのアドバイスをしていただきました。
ベースの調整をしている間にケーブルチェックを生徒にやらせてみましょうとのことで、生徒も楽しんでチェックをしていました。
ケーブルチェックする生徒たち。
プチベース講座。
外から見ていると、フォークソングが演奏しているなぁぐらいで終わるかもしれませんが、今回予餞会でフォークソング同好会のステージが成功したのも、紅谷さんや、生徒会、吹奏楽部の協力があったからこそです。
予餞会だけでなく、合同ライブや大会などで活発に活動できる、もっと言えば普段生徒が楽しく部活に取り組めるのはいろんな方の協力があってこそです。本当に感謝してもしきれません。
これからもそうした方々への感謝の気持ちを忘れず、期待に応えられるようにより一層活動に励んでいきたいと思います。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
3年生の皆、卒業おめでとう!
[フォークソング同好会]2月9日ルーキーズフェス結果報告!
2月9日に埼玉県軽音楽連盟主催の1年生大会ルーキーズフェスが県内5会場に分かれて行われました。
そのうちの1会場が本校で、本校からはDilworth、EDEN、poco a pocoの3バンドが参加しました。
(その他の出場校は所沢高校、県立浦和高校、浦和北高校、浦和工業高校、川口工業高校、川口北高校、蕨高校)
今大会は生徒投票により、表彰されるバンドが決まりますが、
Dilworth、EDEN、poco a pocoの3バンドとも3位相当の優良賞をとることができました!!!
表彰されたのは18バンド中6バンド、そのうちの半数が本校のバンドということで本当によく頑張ってくれました!
Dilworth
EDEN
poco a poco
Dilworthは元々のドラムが2年生だったため、1年生のドラムが入った体制での演奏でした。本調子ではありませんでしたが、新人大会で演奏した曲で今回も賞を取ってくれました。
EDENは初めて作ったオリジナル曲で挑戦しました。板橋高校での演奏→本校合同ライブでの演奏→所沢高校での演奏を通して、着実に曲のクオリティーを上げることができ、非常にまとまりのある良い演奏ができました。本人たちも演奏を楽しんでいたようでした。
poco a pocoも初めて作ったオリジナル曲で参加しました。普段は3人体制ですが、メンバーを1人加えて参加しました。ボーカル2人、ギター、ドラムという珍しい編成ですが、4人の世界観をしっかりと表現した曲でした。
また、大会ではありましたが、1年生大会ということもあり、合同ライブに近い形式で行われているので、運営のほぼすべてを1年生+2年生若干名で行いました。
当日の朝に顧問が少しバタバタしてしまったのは反省ですが、準備から片づけまで、人数が少ない中どの生徒も非常によく動いてくれて、合同ライブや大会の回数を重ねるごとに顧問が楽をできているのを感じます。
以前は片づけが終わってもスリッパが元の場所に戻っていなかったり、張り紙が張りっぱなしだったりして生徒が帰った後に顧問が見回りをしながら後処理をしていましたが、最近はそうしたこともなく、最初に指示だけ出せばほぼ完ぺきに仕事をこなしてくれます。いずれ顧問がいなくなってもきっと自分たちで動いてよいライブ作りができると思います。
さらに、今回初めての試みとして、開会式でいつも教員が説明していた会場使用上の注意、演奏上の注意を司会生徒が行い、また、視聴覚室のプロジェクターを使って注意事項や演奏バンド名をスクリーンに映し出すなど、良い意味で大会とは思えないような仕上がりにできたのは良かったかなと思います。
賞をとれたことはもちろん嬉しいことですが、それはとても些細なことです。
大事なことは、単に技術だけを追い求めてまるで決められたレールの上に乗っかったような演奏をすることではなく、「表現する・伝える」ために自分たちの楽曲をどれだけの純度まで磨いて楽しめるか。演奏技術はそれを磨くための大きな割合を占めるツールの1つであること。
同じようなことを何度か書いていますが、そう思う瞬間がよくあるということでもあります。
この大会を経て生徒にとってまた一つ自信につながったかと思います!
参加してくださった学校のみなさん、部員のみんな、ありがとうございました!!
賞を取ったバンドのみんな、おめでとう!!
[フォークソング同好会]2月2日合同ライブ@所沢高校!
2月2日に所沢高校で行われた合同ライブ「TOKOROCK FES」に参加させていただきました。
本校からはMilky Way、poco a poco、EDENが参加しました。
今回の参加校は東海大学浦安高校、白鴎大学足利高校、練馬高校、中央大学杉並高校、吉祥女子高校、本校でした。
いずれも軽音界隈では強豪校と呼ばれる学校で、ほとんどのバンドがレベルの高いオリジナル曲を演奏し、本校もまだまだだなぁと顧問も生徒も痛感した一日でした。
しかし、未熟なうちにこうした刺激を受ける機会というものはとても大切です。
顧問があれやこれやと技術的な指導することも生徒がそれを求めてくる以上、時には必要ですが、同じ高校生でもこんなに上手くなれるんだ!私もこんな風になりたい!と自分自身が実感するのが1番モチベーションにつながると思います。毎回書いているような気もしますが、これからも自分のためになるチャンスを見逃さず貪欲にチャレンジしていってほしいです。
また、ライブのスペシャルゲストとして、本校でもお世話になっている紅谷亮次さんのユニットWabi_Sabiが演奏してくれました!さすがプロの演奏!というところももちろんありますが、何よりオトナと子どもの垣根を越えて一つのライブ空間を作り上げる時間はとても素晴らしいものでした。
部活動なので、高校のうちだけ軽音をやるという人もいるかもしれませんが、何歳になっても音楽はプレイできる、楽しめるというのが一人でも多くの人にその気持ちが芽生えたらいいなと見ていて感じました。
今の高校生は色々と恵まれているな~と羨む気持ちばかりです。
顧問も生徒もたくさんのことを持って帰れる、そんな素敵な一日になりました。
所沢高校のみなさん、Wabi_Sabiのみなさん、参加校のみなさん、ありがとうございました!!
[フォークソング同好会]1月25日1年生限定合同ライブ!
1月25日に本校にて1年生限定の合同ライブを開催しました。
1年生限定ということでしたが、県内から草加東高校、蕨高校、川越南高校、越谷西高校、豊岡高校、県外からは千葉経済大学附属高校、こんねっと学院、板橋高校が参加し100名近くの1年生が集まったライブになりました!
本校からはGO-MO、Milky Way、NeRD、SkyKnow、poco a poco、EDENの6バンドが出演し、1年生のほぼ全員が出演しました。1年近く練習してきて今回のライブを踏まえて、来年度に向けてどういった練習をすればよいか、何を目標にするか、次に繋げてほしいと思います。
全体の演奏を通して思ったことは、
・「ライブ」ができているかどうか。ライブは「聴かせる」のではなく「見せる」。
・基礎練習がこなせているかどうか。何事も基礎に勝るものはない。
・曲や音に対するアプローチが十分か。
の3つです。
ライブで大切なことは、「伝える・表現する」ということです。「曲が弾けるようになる」がゴールではありません。
コピー曲でもオリジナル曲でもステージに立つことの意味をそれなりにでも理解しているかどうかがその先伸びるかどうかの分かれ道になります。
本校生徒もより上のレベルに行けるために基礎技術を見直し、「伝える」ことに意識をもってバンド活動に取り組んでほしいです。
また、今回は前日に1年生だけで機材の準備を行いました。定例ライブである程度準備に携わっているのもあってか、お互いに声を掛け合いながら動いている人が多かったです。(全員ではありませんでしたが。)
準備終了後に部長・副部長・顧問から簡単に準備に対する講評をしました。その中で出たことは
・1か所に人が集まりすぎて効率が悪くなり、時間がかかってしまっている。
・やっている人とやっていない人は客観的に見ているとよくわかる。
・準備や運営をちゃんとやらず、ただ演奏だけ楽しみたいのなら部活じゃなくてもできる。部活であるなら準備なども頑張っている人が報われるような部にしたい。
・わからないことがあれば聞く。受け身にならない。
・新1年生が入ってきてわからないことがあると恥ずかしい思いをするのは自分。それが合同ライブや大会の場であると先生や周りの人にも迷惑をかけてしまう。
・つないでいないものはないか、つなぎ終わっていても正しく配線できているかチェックする。
・ライブは準備する人運営する人がいて初めて成り立つ。ステージで演奏するのはもちろんステージを作るのも自分たちである。当たり前の場だと決して思わない。
・自分たちで行動できることが演奏にもつながってくる。地道なことでも動ける人は自分の周りのチャンスを見逃さない。
といったことでした。ほとんど部長副部長のコメントです。
特に3つ目の内容は1番わかっていなければならない内容です。細かいことは年度末に「今年度まとめ・新1年生に向けて」の記事で書きます。
今回のことを踏まえて、いろんな面で成長してほしいです。
参加してくださった学校のみなさん、ありがとうございました!!
2月9日のルーキーズフェスも頑張りましょう!
EDEN。人がたくさん!
GO-MO。コピー曲2曲でしたが、トリバンドとして盛り上がりました。
恒例の集合写真。
[フォークソング同好会]1月19日合同ライブ@板橋高校!
1月19日に都立板橋高校で行われた合同ライブ「SunShineライブ」に初めて参加させていただきました。
元々4バンド参加する予定でしたが、生徒の体調不良等により今回参加したのはEDENとNeRDの2バンドでした。
今回参加した学校は日本大学第一中学高等学校・千葉経済大学附属高校・東京高校・所沢高校・芦花高校で、板橋高校・日本大学第一中学高等学校・芦花高校は初めてご一緒する学校でした。
NeRDは12月の校内ライブで演奏した曲(放課後ティータイムの「Don't Say Lazy」)を演奏しました。
音作りやパフォーマンスが課題でしたが、おおむねクリアしていました。今回の演奏では鳴らす音鳴らさない音のメリハリ、ステージ上での表情作り、不測のアクシデントでも焦らないなどの課題が出ました。
NeRDとして外の合同ライブに出演するのは初めてでしたが、また経験を積んで頑張ってほしいです。
EDENはルーキーズフェスで演奏するオリジナル曲「Fighter」とELLEGARDENの「ジターバグ」を演奏しました。
オリジナル曲は選考会の時よりまとまりが出るようになりましたが、ボーカルのメロディラインを安定させることや曲のセクションごとの切り替わりの部分の精度を上げるなどまだまだ課題が残る演奏でした。
NeRD
EDEN
顧問講評の時間では、技術等のアドバイスよりもライブをやる上で分かっておかなければならないことが多く出ました。
・上手くなるためには、いい演奏に対して感動できる心が必要。
・バンドで何を表現したいのか話し合っているかどうか。
・上手いかどうかは練習しているかしていないか。ステージに立つのに練習していなければステージに立つべきではない。
・観客側も楽しんで参加しようとしているかどうか。
・ライブをする人たちの手でステージという特別な場所を守る。
など。
こういう話をどれだけ素直に吸収できるかが「その先」に行ける鍵だと思います。
演奏技術の振り返りはもちろん、こうした自分自身についても振り返って人間性を磨いてくれたら、1回1回の合同ライブがより中身の濃いものになるはずです。
今回も得ることがたくさんあった合同ライブでした!
板橋高校のみなさん、お招きいただきありがとうございました!!
[フォークソング同好会]ルーキーズフェス校内選考会!
1月11日に2月9日に行われる第5回埼玉県高等学校軽音楽ルーキーズフェス(1年生大会)に出場するバンドを決める校内選考会を行いました。
選考会にエントリーしたバンドはDilworth、Milky Way、EDEN、poco a pocoの4バンド。
大会に出場できるのは3バンドまでなので、4バンド中3バンドを決めるのはなかなか大変でした…。
大会で演奏する曲を実際に演奏してもらい、それをもとに決めました。
そして今回ルーキーズフェスに出場するのは
Dilworth、EDEN、poco a pocoの3バンドです!3バンドともオリジナル曲を演奏します。
またルーキーズフェスは県内5会場に分かれて行われますが、本校が会場校の1つなので、演奏はもちろん、運営面でもミスがないように頑張りたいです!!
応援よろしくお願いいします!!!
~今後の予定(1月17日現在)~
1月19日(日) 合同ライブ@板橋高校
(出演:EDEN、MilkyWay、NeRD)
1月25日(土) 1年生限定合同ライブ@川口高校
(出演:Dilworth、EDEN、poco a poco、MilkyWay、NeRD)
参加校:蕨高校、川越南高校、川崎高校、こんねっと学院、豊岡高校
千葉経済大学附属高校、草加東高校、越谷西高校、板橋高校
2月2日(日) 合同ライブ@所沢高校
(出演:ELENA、EDEN、MilkyWay、poco a poco)
2月9日(日) 第5回埼玉県高等学校軽音楽ルーキーズフェス
(出場:Dilworth、EDEN、poco a poco)
2月13日(木) 予餞会
(出演:3:00のおやつ)
3月25日(水) 第21回青二祭@マイナビ赤坂BLITZ
(出演:Dilworth)
[フォークソング同好会]第21回青二祭について
以前記事にも書いた高校生イベント「青二祭」ですが、本校のDilworthが12月22日に2次審査を受けました。
1次審査を勝ち抜いた全22バンドの中から数組のバンドが3月25日(水)にマイナビ赤坂BLITZで行われる第21回青二祭に出場することができます。
そして、今回本校のDilworthが見事2次審査を通過し、第21回青二祭に出場することが決まりました!!
赤坂BLITZは国内外のプロのバンドも演奏する大きいライブハウスです。そんな大きな会場で演奏できる機会があるのは本当に誇らしいことです。
こちら一般入場も可能ですので、ぜひお越しください!
オフィシャルHP → 青二祭HP
2次審査を通ったバンドはコチラ ↓
[フォークソング同好会]1月12日合同ライブ@東京高校!
1月12日に東京高校で行われた合同ライブ(第12回東響祭)に参加させていただきました。
今回参加したバンドはペルソナ(1年)、和襖(1年)、MilkyWay(1年)、Dilworth(1年+2年)の4バンドで、他の参加校は県立川崎高校、東京実業高校、竹台高校、実践女子学園高校、鷺宮高校でした。
東京高校の合同ライブには初めての参加で、川崎高校以外の学校とも初めてご一緒しました。
第12回目の合同ライブということでしたが、合同ライブを多くやっているだけあり、顧問の先生や生徒さんのホスピタリティが高く演奏以前に本校も見習うべきところがありました。
合同ライブを多く開催している学校は演奏だけでなく、こうした運営面もしっかり取り組んでいます。
今回出演したバンドの多くがコピー曲でしたが、コピー曲にせよオリジナル曲にせよ、バンドメンバーで音を「合わせる」という意識ができているバンドはやはり迫力が違いました。また、自分たちが曲を通して何を表現したのかが分かっているバンドの演奏は芯があるなとも感じました。ただなんとなくそれっぽく演奏しているのと、伝えたい気持ち表現したい気持ちを持って演奏しているのでは演奏の密度が違いますし、音に対する丁寧さがとても高いです。
本校の生徒はそうした表現の面やアンサンブルの面はまだまだ弱いので、他校の上手なバンドを見ていろんなことを吸収してほしいなと感じました。
控室
タイムテーブル
ライブの様子
最後に集合写真
今回も多くのことを学べた有意義な合同ライブでした。またご一緒できる機会があればと思います。
東京高校の皆さん、ありがとうございました!!
[フォークソング同好会]1月7日合同ライブ@蕨高校!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年1発目の行事は1月7日に蕨高校にて行われた合同ライブでした。普通合同ライブというと色んな学校が集まって行うものですが、蕨高校では1校だけを招いて総力戦のような形で行われる斬新な形式でした。
そして今回蕨高校での記念すべき第1回目の合同ライブで、その1回目のゲスト校として本校が招かれました。
蕨高校は本校の第1回目の合同ライブから参加していただいており、参加回数が最も多く、本校と1番関わりが深い学校と言えます。
今回本校からはpoco a poco、EDEN、3:00のおやつ、NO more than YES、Harmonic Unionの5バンドが参加しました。
1年生バンドのpoco a pocoとEDENは今回初めてやる曲を演奏し、2バンドともいつもと違う生徒がボーカルを担当しました。少しずつ基礎がついてきたこともあり、大きく崩れることはありませんでしたが、2バンドとも曲をどう表現するかがまだまだだと感じました。技術を磨きつつ表現力を研究してほしいです。
2年生の3:00のおやつとNO more than YESは久々の合同ライブでしたが、2年生の中ではライブを多くこなしてるだけあり、ライブの見せ方はやはり1年生より優れていました。ただ、音作りの面が弱いので自分の音にこだわりを持ってほしいです。
また、3:00のおやつはバンドで2曲目となるオリジナル曲を初めて披露しました。
Harmonic Unionは顧問+3年+1年という編成で全バンド終了後にゲストバンドとして出演させていただきました。
4曲インストのオリジナル曲を演奏しました。ジャンルがハードロック/ヘヴィメタルなので生徒にとってはなかなかなじみのない曲だったかと思いますが、ライブは楽しくやるもの!ということを意識して演奏しました。
EDEN
昼休みには各パートごとに分かれて交流会
控室
いつも感じることは、1回1回のライブに向けてどれぐらい「準備」ができているか。
曲の完成度はもちろんそのライブにどんな目標や意気込みをもって演奏ができているかで、「楽しかったね」で終わるか、「次のライブに向けて何をすべきか」と次につなげられるかが変わってきます。
ライブは楽しむものなのでもちろん楽しかったという気持ちも大事ですが、同時に自分たちの演奏をさらに良くする努力は欠かさずに続けてほしいです。
あと3か月もすれば新入生が入ってきます。先輩の背中を見て育つ後輩に何を与えられるか、何を示せるのか、そんなことを考えて次年度に向けて取り組んでほしいです。
1回目の合同ライブということで本校での1回目の合同ライブを思い出しながらライブを見ました。
今では顧問も生徒もだいぶ運営等に慣れてきましたが、常に初心を忘れず、さらなる進化をしていきたいと思います。
こうして良くしてくださる学校や先生の存在はとてもありがたいです。今の川口高校フォークソング同好会があるのもそうした方々の存在のおかげです。
2020年が始まりましたが、今年も感謝の気持ちを忘れずにレベルアップしていけたらと思います。
蕨高校の皆さん、お招きいただきありがとうございました!!
[フォークソング同好会]12月26日合同ライブ@川越南高校!
12月26日に川越南高校にて行われた合同ライブRock In Kawananに参加してきました。
年末ということでなかなか都合が合う生徒がおらず、今回参加したのはDilworthのみでした。
川越南の合同ライブには初めての参加で、市立川越高校や日高高校など合同ライブで初めてご一緒する高校もありました。
Dilworthの演奏は細かいミスや気になるところはあれど、演奏を楽しんでいる姿がとても印象的でした。
発表会ではなくライブをしてるぞ!という雰囲気が見ている側にも伝わってきました。
高校生のバンドを見ていると、上手にやろう・失敗しないように頑張ろうという雰囲気が伝わってくるバンドが多いです。その心意気も大切ですが、それ以上に大事なことはどれだけ楽しんで演奏できるかだと思います。
ステージは頑張る場所ではなく、楽しむ場所です。技術と見せ方のバランスが大事ですね。
年末で忙しい中、合同ライブを開催してくれた川越南高校のみなさん、ありがとうございました!!