2013年2月の記事一覧
書道部 第85回記念選抜高校野球大会 校名プラカードに揮毫
書道部は、第21回国際高校生選抜書展(通称「書の甲子園」)団体の部で北関東地区優勝を果たしました(12/03付け記事)。
第85回記念選抜高校野球大会(3月22日開幕)の開会式・閉会式で使われる校名プラカードの揮毫を担当することになり、3年生4名で出場4校(浦和学院、花咲徳栄、常総学院:茨城県、宇都宮商:栃木県)の校名(プラカード制作の原稿)を完成しました。
部員たちは、各校チームの健闘を祈って、文字の一画一画に思いを込めて書き上げました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
校名揮毫には、川口高校書道部員を含めて多くの高校生が参加しました。プラカードのどの一枚にも彼らの熱い激励の気持ちが込められています。その思いは選手たちへの大きな励ましとなるに違いありません。間もなく開幕の選抜高校野球大会、今年も出場校の素晴らしい対戦を見せてくれることでしょう。
校名揮毫には、川口高校書道部員を含めて多くの高校生が参加しました。プラカードのどの一枚にも彼らの熱い激励の気持ちが込められています。その思いは選手たちへの大きな励ましとなるに違いありません。間もなく開幕の選抜高校野球大会、今年も出場校の素晴らしい対戦を見せてくれることでしょう。
校名揮毫 紹介記事(毎日新聞 02月13日 地方版)
→ URL:http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130213ddlk11050158000c.html
北関東地区優勝 紹介記事(毎日新聞11月29日 地方版)
→ URL1:http://mainichi.jp/feature/news/20121129ddlk11040188000c.html
URL2:http://mainichi.jp/feature/news/20121129ddlk11040188000c2.html
→ URL1:http://mainichi.jp/feature/news/20121129ddlk11040188000c.html
URL2:http://mainichi.jp/feature/news/20121129ddlk11040188000c2.html
平成24年度 高大連携講座の取り組みについて
本校では日本大学理工学部物理学科の協力を得て、7年連続で高大連携(SPPを含む)に取り組んでいます。
平成24年度は下記の講座を実施しました。
┌──────────────────────────┐
│■第1回 高大連携講座「放射線の基礎と保健物理学」 │
│ 実施:平成24年5月14日(月)、6月18日(月)│
│ 対象:3年生物理選択者 │
├──────────────────────────┤
│■第2回 高大連携講座「プラズマを理解しよう」 │
│ 実施:平成25年1月22日(火) │
│ 対象:2年生物理選択者 │
└──────────────────────────┘
┌──────────────────────────┐
│■第1回 高大連携講座「放射線の基礎と保健物理学」 │
│ 実施:平成24年5月14日(月)、6月18日(月)│
│ 対象:3年生物理選択者 │
├──────────────────────────┤
│■第2回 高大連携講座「プラズマを理解しよう」 │
│ 実施:平成25年1月22日(火) │
│ 対象:2年生物理選択者 │
└──────────────────────────┘
授業内容の詳細については「 高大連携・SPP(クリックしてください) 」ページをご覧下さい。
吹奏楽部 高校音楽祭(南部地区)に参加しました
2月12日(火)、吹奏楽部が「埼玉県高等学校音楽祭(南部地区)会場:さいたま市民会館おおみや」に参加しました。
『 栄光の架橋 』、『 ディズニー ファンティリュージョン 』を演奏しました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
大好きなディズニーの楽曲は、演奏するほどにウキウキと心が弾みます。改善しなければいけないことは多々ありますが、部員みんなが楽しい気持ちでステージに立てたことがとてもよかったです。会場の皆さんに曲の魅力を少しでも伝えられたなら嬉しいことです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
大好きなディズニーの楽曲は、演奏するほどにウキウキと心が弾みます。改善しなければいけないことは多々ありますが、部員みんなが楽しい気持ちでステージに立てたことがとてもよかったです。会場の皆さんに曲の魅力を少しでも伝えられたなら嬉しいことです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3年生の先輩方に感謝 ~ 平成24年度予餞会 ~
2月14日(木)、平成24年度予餞会を開催しました。卒業していく先輩たちに在校生からの感謝の気持ちを伝えました。予餞会実行委員・有志の人たち・部活動の人たち、大勢の生徒が趣向を凝らした演技を披露してくれました。また、「スライド上映」では学校生活の楽しかった一瞬の数々が映し出されました。
盛会のうちに終わった予餞会、3年生たちにはきっとよい思い出となったことでしょう。
盛会のうちに終わった予餞会、3年生たちにはきっとよい思い出となったことでしょう。
左)校長先生の挨拶 中)2年生有志によるダンス
右)躍動感あふれる柔道部のパフォーマンス
左)1年生音楽選択クラスによる合唱 右)吹奏楽部の演奏
左) 「Rising Sun」をBGMにした3学年教員団出し物
右)3年生の総合学習作品:モザイクアート「正門の桜」(横幅360cm×高さ520cm)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
◆生徒会本部からのメッセージ◆
先輩方、卒業しても川高のことを忘れないで欲しいです。
私たち在校生は3年生の思いを引き継いでこれからの学校生活を充実させていきましょう。
◆生徒会本部からのメッセージ◆
先輩方、卒業しても川高のことを忘れないで欲しいです。
私たち在校生は3年生の思いを引き継いでこれからの学校生活を充実させていきましょう。
1学年で「カタリ場体験学習」(第2回)
1月24日(水)、1学年で第2回「カタリ場体験学習」を実施しました。第1回(11月22日)同様、NPO法人「カタリバ」から約20名の学生スタッフが来校しました。スタッフの1人は本校卒業生、前回に続いて2度目の母校での活動ということもあり、後輩たちの指導にますます熱が入りました。今回の「体験学習」はクラス単位で行いました。各クラスには2名のスタッフが入り、前回以上に密度の高い対話・交流を行うことができました。
生徒は、グループワークを通じて互いがなすべき目標を探りました。
◆ミッション ~「ペーパータワー(紙の塔)作成大作戦」
ミッションは、「材料は『A4用紙20枚とセロハンテープ』のみ、制限時間内にできるだけ高い『タワー』を作れ。」というもの。各グループの知恵と団結力を競いました。
ミッションは、「材料は『A4用紙20枚とセロハンテープ』のみ、制限時間内にできるだけ高い『タワー』を作れ。」というもの。各グループの知恵と団結力を競いました。
左)私の身長を超えタワー 中)天井まで届いタワー
右)曲がっちゃっタワー、(奥)真っ直ぐ立っタワー
◆ミッション ~ 11月からの振り返り・約束の振り返り ~
11月に行った「カタリバ宣言」(「小さな努力目標」を立ててみんなの前で発表する)について、どれだけ実行できたか、どうしてできなかったのか、振り返りを行いました。
11月に行った「カタリバ宣言」(「小さな努力目標」を立ててみんなの前で発表する)について、どれだけ実行できたか、どうしてできなかったのか、振り返りを行いました。
左)卒業生スタッフが後輩にアドバイス 右)約束は実行できましたか?
◆ミッション ~ 目標は「す・ぐ・で・な・い」 ~
「す・ぐ・で・な・い」、はて、秘密の暗号文?実は目標設定の「鍵」となるものです。
「す」は「数字を入れる」。「ぐ」は「具体的に」。「で」は「(現実に)できること」。「な」は「なっとくしている」。「い」は「いつまでに」。みんなは、どんな目標を立てたのでしょうか?]
「す・ぐ・で・な・い」、はて、秘密の暗号文?実は目標設定の「鍵」となるものです。
「す」は「数字を入れる」。「ぐ」は「具体的に」。「で」は「(現実に)できること」。「な」は「なっとくしている」。「い」は「いつまでに」。みんなは、どんな目標を立てたのでしょうか?]
左)目標は「具体的に、実現できること」を書きましょうネ。