日誌

2018年11月の記事一覧

[フォークソング同好会]11月24日ミニライブ!


11月24日に学校説明会が行われ、部活動見学の時間でミニライブを行いました。

GA n KA、NO more than YES、3:00のおやつ、DBBが出演しました。
中学生の前での演奏とインタビュー方式でフォークソング同好会の雰囲気を味わってもらいました。また、部長からの活動方針などの説明も行いました。

今回のミニライブに来られなかった人向けに部長が説明した資料を載せておきますので、参考にしてください。(当日配布したものと多少文面を変えてあります。)
↓ ↓ コチラ ↓ ↓
フォークソング同好会11月24日説明会資料.pdf

来てくださった中学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました!!
中学生の皆さんはいよいよ受験も迫ってきました。自分なら合格できる!!絶対に合格するんだ!!という気持ちを絶対に忘れずに取り組んでください!!
無理だ・・・なんて弱気になる時もあるかもしれません。大丈夫!!無理なことなんてない!!自分を信じて突き進んでください!!


※いろんなイベントを行うようになりましたが、HPを見てていつも同じバンドが出てるなという印象を持つ方もいるかもしれません。実際に夏の生徒保護者アンケートで「毎回同じバンドが出ている」といったご意見をいただきました。
川口高校フォークソング同好会では、合同ライブやその他イベントなどの出演は希望制であり、校内ライブの後の全体連絡の際などに出たいバンドが申し出る形をとっています。
この形をとっている理由は
◎チャンスは自分でつかむ。
◎音楽は自分を表現すること。やらされて上手くなるものではない。(現実として、合同ライブや講習会に消極的な生徒もいます。)
という理念に基づいています。

今までは講習会や合同ライブを頻繁に行ってこなかったため、バンド間で意識の差のようなものがありましたが、そうしたイベントを行うようになり、以前よりフォークソング同好会の活動も活発になってきました。これからは少しずつ、部員全体が「もっと上手くなりたい!合同ライブ等に参加したい!」と思えるような環境作りをしていきたいと思っております。

来年度入部を考えている中学生もこうしたことを理解してもらえればと思います。

GA n KA(1年)


NO more than YES(1年)


3:00のおやつ(1年)


DBB(2年)

[フォークソング同好会]11月24日(土)ミニライブやります!


告知が遅くなってしまいましたが、11月24日(土)の学校説明会後の部活見学の時間にミニライブを行います!!

場所 : 本校4階 視聴覚室

時間 : 11:00~12:00

出演 : DBB、NO more than YES、GA n KA、etc...

内容 : 出演バンドによる演奏、インタビュー、活動内容説明

となっております!!
気になる方は是非足を運んでみてください!!

[フォークソング同好会]11月18日新人大会結果報告


こんにちは。ここのところ多忙だったこともあり、わずか2週間ぶりの更新でもものすごく久々に感じてしまいます。

そんな中11月18日に第6回高等学校軽音楽新人大会地区予選が行われました。
本校からは1年生バンド3:00のおやつ(連盟大会初出場)、2年生バンドDBB(連盟大会は夏の大会ぶり、新人大会は初)が出場しました。

今回の地区予選では21バンドの中から7バンドが12月の決勝大会に勝ち上がれます。
3:00のおやつは3番目、DBBは4番目と、抽選で決まっていた出演順ですが、まさかの午前の2連続笑

両バンドとも練習の成果を発揮しましたが、結果は2バンドとも勝ち上がれず・・・。
非常に悔しい結果となってしまいました。

2バンドの演奏を観て、1番は個人の演奏技術が足りていなかったように感じます。
パフォーマンス面と技術面の両立が大切ですね。

つぎは2月の1年生大会ルーキーズフェスです。今回の悔しさをバネにして良い結果が出せるよう、日々精進していきたいと思います!!

今回写真はありません・・・。すみません・・・。

[フォークソング同好会]11月5日ギター講習会!


11月5日に山野楽器の豊川雄也先生をお招きしてギター講習会を行いました!

豊川先生は9月に行われた軽音楽連盟主催の技術講習会でギター講座の講師をされた方で、そのとき顧問が「本校でも是非!ギター講座を行ってください!」とお願いしたところ、快く引き受けてくださり、今回の講習会が実現しました。しかも、本校でギター講座を行うのは初で、豊川先生も個人で学校に呼ばれて講習会をやるのは初めてと仰っていました。そうした記念すべき1回目のギター講習会でした。

今回はアルペジオ(単音で弾くこと)に焦点を絞った内容で、初めは1つのコードを押さえながら基本的なフレーズを弾くというところから始まり、
コードチェンジをしながら弾く→コードにいろんな音を加えながら弾く→アドリブに役立つ少し応用的なテクニックも加えて弾く
といった段階を踏みながらわかりやすく丁寧に指導してくださいました。
生徒も講習の中で一生懸命取り組み、上達している様子が伝わってきました。

プロのギタリストとして活躍されていることもあり、豊川先生が弾くギターに生徒も顧問も釘付け状態でした。

2時間という短い時間でしたが、非常に濃く、得るものがたくさんあった講習会になりました。
どの講習会でも言えることですが、今回教わったことはあくまできっかけです。教わったことを家や学校で実際に練習の中に取り入れてこそ真価が発揮されますし、必ず上達もします。

楽器を通じてでも「努力する楽しさ」を感じ取ってほしいです。
これからもたくさん練習してもっともっと楽しく演奏できるようになろう!!

たくさんのことを学ぶことができました。
豊川先生、本当にありがとうございました!!

※ちなみにですが、豊川先生はYouTubeでギター動画もあげています!こちらも必見です!
→  https://www.youtube.com/channel/UC0L9kkdJ2N6uMdhkEKaBg9A



[フォークソング同好会]11月4日合同ライブ!


11月4日に本校での合同ライブがありました。

本校で合同ライブを行うのは8月ぶり。今回は八潮高校、草加南高校、草加東高校、蕨高校、川口工業高校の5校が参加してくださいました。

本校からは、キャラメルフラペチーノ、α、CONNECT、GA n KA、NO more than YES、Oversleep、Randyの敵(DBBのメンバー+顧問)の7バンド出演しました。
他校の先生方のコメントで全体に共通していた内容は、「動きが少ない」「グルーヴ感がない」の2つでした。演奏技術だけ鍛えても動きがなければ、CDを流して聴く方が早いです。しかし、「ライブ」なので見る見られるを意識した演奏の仕方をもっと研究しなければならないとどのバンドも実感していました。
今年に入ってからかなりそうした面にも力を入れてきて例年よりかなり全体のレベルが上がっています。
しかし、やればやるほど次から次へと課題が見つかります。ただ、その課題にはたくさんの正解があり、それをそれぞれのバンドが発見していくからこそ音楽は面白いのです。
音楽に限ったことではありませんが、楽をして何かができるようになるなんてことはあり得ません。これからも精進してほしいです。

今回は代替わりしてから初の合同ライブで、運営面でも多々変更点を加えました。目標は顧問がいなくても自分たちだけで最初から最後まで運営ができること。私が指示するところはなるべく控えてやらせてみましたが、もちろん最初からうまくいくことは難しいです。あとは生徒同士で反省点を出し合い、それを踏まえて行動してくれればと思います。

運営面でも演奏面でも今後に向けて多くのことを学べた合同ライブでした!
参加してくださった学校の皆さん、ありがとうございました!!

恒例の集合写真

[フォークソング同好会]10月校内ライブ!


10月31日に校内ライブがありました。
2年生が修学旅行から戻って間もないというのもあり、今回はたったの4バンドのみの出演でした・・・苦笑

1バンド目は初出演のα。初めてのライブで緊張している様子もありましたが、観客に手拍子を煽るなど、頑張っている様子がとても素晴らしかったです。まだまだ課題が多いですが、演奏後本人たちは落ち込む姿勢ではなく、アドバイスをもらってもっと頑張りたい!という姿勢を見せていました。この姿勢がとても大切!
2バンド目はキャラメルフラペチーノ。yonigeのワンルームという曲ですが、エレアコ&ボーカルの生徒がギターをゆっくり弾いているところを見て、顧問の私が「ゆっくり弾いた方が雰囲気出るからアレンジしよう!」と顧問と一緒にアレンジしたヴァージョンで演奏しました。
3バンド目は新人大会に出場する3:00のおやつ。曲はもちろん大会で演奏する曲。パフォーマンスを意識した演奏で、演奏終了後、上手だった!という声が多くあがりました。
4バンド目は今回唯一の2年生バンドOversleep。さすが2年生とも言える演奏です。以前にも増してボーカルの安定感があり、歌をしっかり聞かせるという気持ちが伝わってきました。

最後に顧問からは
・演奏前の気持ちを作ってからステージに立てば緊張はしない。
・やる曲がないから出ないのではなく、以前やった曲でも何を意識して演奏するかで意味のあるものになる。
といった話をしました。演奏技術にとらわれず、気持ちの部分でも大きく成長してほしいです。

初出演のα。


2年生Oversleep。ハロウィンなだけに仮装をして演奏していました。