2018年3月の記事一覧
部活動・行事ニュースのお知らせ
川口高校では、各部活動の活躍や学校行事について川高インフォメーション(年3回発行)で紹介しています。
「部活動・行事ニュース」は、在学生徒向けに川口高校の仲間たちの活躍について随時紹介してきました。今回、学校ホームページからも閲覧できるようになりました。画像も豊富に掲載し、学校ホームページでは伝えきれなかった部分もお伝えしています。
画像をクリックすると、「部活動・行事ニュース」(「学校広報」のペ-ジ)をご覧になれます。
3学期修了式・表彰
川高日誌【まとめ】H29年度最終号
川高日誌【まとめ】H29年度最終号 3月7日(水)~3月23日(金)
川高日誌【まとめ】年内最終号です。3月には多くの行事が行われましたので、その一部をご紹介します。
〇3/13(月) 第70回卒業証書授与式【3/12(月)同式予行】
平成29年度卒業生の卒業証書授与式とその予行練習が行われました。
〇3月15日(木) 1年生進路行事「ようこそ先輩」
1年生の進路行事として本校卒業生による講演が行われました。
〇3月16日(金) 人権教育
人権教育として高齢者の学び直しをテーマとした映画、「まなぶ 通信制中学 60年の空白を超えて」を視聴しました。
〇3月19日(月) 1年生カタリバ 2年生進路ガイダンス
学年行事として1年生はカタリバ、2年生は各大学・専門学校による進路ガイダンスが行われました。
〇3月20日(火) 主権者教育
主権者教育として川口市選挙管理委員会による選挙についての講演と模擬投票が行われました。
〇3月23日(金) 修了式
チーム川高賞、高く正し賞の授賞式と修了式が行われました。
【川高の自然】富士山
寒い朝、手をこすりながら渡り通路からふとみると美しい富士山が見えます。
悩んだりいやなことがあってもこの姿を見るとまた頑張ろうと背中を押されて勇気がわいてくるのは私だけでしょうか。
(渡り通路から)
富士山は2013年「世界文化遺産」に登録されましたが、何度も噴火してこの姿になりました。
竹取物語ではかぐや姫が残した不老不死の薬を帝が富士山の頂で燃やした為、
常に煙が立ち昇っていると書かれています。
時代が下がり、江戸時代に活躍した葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「富士三十六景」には様々なロケーションからの富士山が描かれていてその美しさを楽しむことができます。
皆さんも一度実際に見てください。川高から望む富士山の姿に心が洗われますよ。
【川高の自然】ヒヤシンス
ヒヤシンスは小学生の頃よく教室で水栽培し、どんな色の花が咲くか楽しみにそだてていたのを思い出します。
春になるとすっと伸びた太い茎の先に良い香りのする星型の花をたくさん咲かせます。
ギリシャ・小アジア原産のヒヤシンスは、ギリシャ神話の美少年ヒュアキントスの名前に由来しています。
和名は、「風信子」、「飛信子」といわれています。
(正門左手)
原種株の花色は紫青色のみだったそうですが、品種改良で暖色から寒色まで様々な色が楽しめるようになりました。
紫色のヒヤシンスは「初恋のひたむきさ」、ピンクは「しとやかなかわいらしさ」という花言葉が付いています。
長い間愛らしく咲いています。そこまで春が来ています。
川高日誌【まとめ】
川高日誌【まとめ】第9号です。年度末につき、予定より遅れての配信となります。
〇予餞会 2月15日(木)
体育館にて3年生を送る予餞会が行われました。各部活から卒業生に向けてはなむけの出し物が行われました。
卒業生入場シーン ラグビー部 フォークソング部
吹奏楽部 各クラスで作った旗が飾られます。
3学年の教員による出し物。今年はダンシングヒーローのパロディでした。
〇学年末考査 2月23日(金)~2月28日(水)
各学年のまとめとして、学年末考査が行われました。
〇平成30年度入学試験 3月1日(木)、3月2日(金)
二日間にわたり平成30年度入学者選抜が行われました。今年は400名を超える中学生が本校を志望しました。どの生徒も真剣な顔つきで受検していました。
〇梅の花が咲きました。
本号の最後に。校庭の梅の花が咲きました。現在7分咲きほどで、もう少しで満開です。
左が白梅、右が紅梅です。
平安時代では「花」といえば梅の花を指しました。春の訪れを表す花です。そういえば現代では努力やがんばりなどの成果が出ることを「花開く」と言いますね。
新しい春が、皆さんにとって「花開く」春となりますように。
次回で年度内の川高日誌【まとめ】は最後となります。3月23日頃配信予定です。お楽しみに。